Kstyle
Kstyle 13th

パク・ヒョシン、事務所の元代表と株主から詐欺・業務妨害で告訴…報道を否定「そのような事実はない」

OSEN
写真=OSEN DB
歌手パク・ヒョシンが、前所属事務所の代表と株主たちから詐欺および業務妨害の疑いで告訴された。

昨日(25日)、ある韓国メディアの報道によると、パク・ヒョシンは最近、所属事務所のGloveエンターテインメントの前代表A氏と株主たちから特定経済犯罪加重処罰などに関する法律違反(詐欺)および業務妨害の疑いで告訴された。これらは7日、ソウル龍山(ヨンサン)警察署にパク・ヒョシンを相手に告訴状を提出したことが確認された。

今回の告訴は、Gloveエンターテインメントが2016年5月と2018年8月の2度にわたり有償増資を通じて、パク・ヒョシン、A氏をはじめとする株主たちに新株を配当した後、勃発した経営権紛争から始まったという。

告訴側は「パク・ヒョシンが会社の事情をよく知らないB氏に実際の名義信託契約が存在しないにもかかわらず、告訴人らの所有の株が自分が名義信託したものだと欺き、実際の株所有者が自分であるかのように誤認させた」と主張した。

また「2022年3月の臨時株主総会で、告訴人らの所有株に対する議決権をパク・ヒョシンが自ら行使して自分側の3人を理事に選任し、経営権を奪い取り、2023年8月の臨時株主総会では告訴人らの所有株に対する議決権を通じて、A氏を理事職から解任した」と明かした。彼らはパク・ヒョシンの行為が「三角詐欺(欺罔行為の相手方と被害者が異なる形態の詐欺)」に該当すると見ている。

パク・ヒョシン側は、メディアを通じて「株関連の民事訴訟に巻き込まれたのは事実だが、詐欺の疑いで告訴された事実はない」と否定した。

実際、パク・ヒョシンの法廷闘争は今回が初めてではない。以前、パク・ヒョシンは2005年にnissiエンターテインメントと専属契約を結んだが、翌年、所属事務所はパク・ヒョシンが契約義務を果たさなかったとして、パク・ヒョシンとその​​マネージャーを相手に10億ウォン(約1億円)の損害賠償請求訴訟を提起した。結局、パク・ヒョシンは和解の末に契約金全額を返還し、双方とも訴えを取り下げた。

2年後、パク・ヒョシンはインターステージとも一度紛争を経験した。インターステージは、パク・ヒョシンを相手に30億ウォン(約3億円)の損害賠償請求訴訟を提起したが、パク・ヒョシンはインターステージから微弱な支援で苦痛を受けており、自分の人気を偽造して高額の流通契約を密かに締結し、地方公演業者たちに詐欺を働くなどの行為をしたと反論した。しかし、裁判所はパク・ヒョシンに15億ウォン(約1.5億円)を賠償するよう判決を下し、その後パク・ヒョシンはJellyfishエンターテインメントと専属契約を結んだ。

Jellyfishエンターテインメントの下でパク・ヒョシンは、所属事務所の助けでインターステージに対する債務をすべて清算した。しかし、インターステージは2014年、パク・ヒョシンを強制執行妨害の疑いで告訴し、パク・ヒョシンは2015年に罰金200万ウォン(約20万円)の略式命令を受けた。

パク・ヒョシンは、2016年にJellyfishエンターテインメントとの専属契約が満了した後、新生企画会社であるGloveに移籍したが、その後「以前から少しずつ遅れていた精算金は、コンサートの精算金まで加わって受け取れなくなり、過去3年間の音源収益金と専属契約金も受け取れない状況に至った」とし、Gloveとの法廷闘争を予告していた。
元記事配信日時 : 
記者 : 
ユ・スヨン

topics

ranking