シン・グ 検索結果

イム・ヒョンジュ×松任谷由実、約20年ぶりのタッグ!新曲「そして誰もいなくなった」の韓国語版をリリース
韓国でオペラとポップスを融合させたポペラという新ジャンルを確立したポペラテナーのイム・ヒョンジュが、韓日国交60周年を記念して日本のシンガーソングライター松任谷由実とコラボレーションした新曲を11月18日に公開する。この曲は、松任谷由実が11月18日(火)にリリースする40枚目のニューアルバム「Wormhole / Yumi AraI」の収録曲「そして誰もいなくなった(And No One Was There)」を韓国語でカバーしたもの。所属事務所のデジエンコムによると、今回の新曲は2005年の愛知万博公式テーマ・ソング「Smile again」以来、約20年ぶりに実現したコラボレーションで、韓国語の作詞は作詞家ハメリとイム・ヒョンジュが共同で作業した。編曲は音楽監督イ・サンフンが担当した。今回の作業は、イム・ヒョンジュが昨年、松任谷由実に楽曲提供の相談をしたことをきっかけに実現。松任谷由実はニューアルバムの最後のトラックとして日本語バージョンを、イム・ヒョンジュは12thデジタルシングルのタイトル曲として韓国語バージョンを、それぞれ同じ日に発表する。両者はこの曲が日韓音楽交流の意味ある地点になることを期待している。所属事務所は、今回の作品が日韓国交60周年の意味とともに、国際情勢の中で「信頼と愛」のメッセージを込めていると説明した。松任谷由実は韓国語バージョンの発表を前に「イム・ヒョンジュの歌声が曲のディストピア的な雰囲気に希望の光を加えている」と所感を伝えた。イム・ヒョンジュは2004年の日本デビュー曲「春よ、来い」、2005年の「Smile again」コラボレーション、松任谷由実率いるFriend of Love The Earthのメンバーとして出演したNHK紅白歌合戦など、自身との長い縁に触れながら「20年ぶりに再び一緒に作業できて意味が大きい」と語った。「そして誰もいなくなった(And No One Was There)」は11月18日、全世界の音源プラットフォームで同時公開される。

RIIZE、2ndシングル「Fame」予告イメージを公開
RIIZEが、レイジ(Rage)スタイルのヒップホップに挑戦する。11月24日に発売されるRIIZEのシングル「Fame」には、計3曲が収録される。RIIZEの成長過程の裏面に焦点を当て、時折直面するメンバーたちの不安と空虚感、それによる激情までを収めた作品となっている。同名のタイトル曲は、RIIZEが初めて挑戦するレイジ(Rage)スタイルのヒップホップだ。果敢に前進するような強烈なリズム構成に、エレキギターの荒々しい質感が加わり、ダイナミックなエネルギーを届ける。歌詞にはエモーショナルポップアーティストとしてのRIIZEの理想が込められている。「私たちが本当に望むものは名声よりも感情と愛の共有だ」というメッセージを伝える。これまでRIIZEが主に見せてきた明るく挑戦的なメッセージとは差別化され、一層新鮮に感じられる。本日(17日)、公式SNSでは予告イメージも公開され、注目を集めている。RIIZEはデビュー曲「Get A Guitar」を皮切りに、独自のジャンル「エモーショナルポップ」を披露し、自身の音楽の幅を拡張し続け、全世界のファンから愛されてきた。再びRIIZEの新しい姿に出会える新曲「Fame」への期待も高まっている。

aoen、収録曲「MXMM」MV公開! 単独ミニライブにてファンと共に鑑賞
YX LABELSが手掛ける新世代J-POPボーイズグループaoenが、10月15日(水)にリリースしたデジタルシングル「青春インクレディブル」に収録されている「MXMM」の公式ミュージックビデオを11月16日(日)18時に、HYBE LABELS公式YouTubeチャンネルにて公開した。本ミュージックビデオは16日にNHK大阪ホールにて開催されたミニライブ「放課後インクレディブル」の本番中に公開され、集まったaoring(aoenのファンネーム)たちとメンバーは共に鑑賞会を行い、会場は歓声に包まれた。ひたむきさと青春のときめきを込めたデジタルシングル「青春インクレディブル」に収録されている「MXMM」は、青春の片思いと抑えきれない恋心をパワフルなサウンドとシュールな歌詞で表現した楽曲。現在放送中の、中京テレビ・日本テレビ系水曜プラチナイト「おいしい離婚届けます」の主題歌にもなっている。公開されたミュージックビデオでは、学生たちの爽やかな片思いの一コマが切り取られているかと思いきや、サビでは高鳴る心臓を表現したシグネチャーダンス「ドクバクダンス」をパワフルに披露しており、爽やかさとクールさの両方が楽しめるミュージックビデオに仕上がっている。また、歌詞に合わせたシュールかつポップな世界では、思わず笑顔になってしまうようなメンバーたちのコミカルな演技や表情を楽しむことができる。最後のシーンでは、片思いする相手を掴み取りに走り出したかのように見えるメンバーたちが実は思わぬものを掴み取り、意外な展開が繰り広げられるのもポイントだ。様々なaoenの一面を見ることができるのでぜひチェックしてほしい。11月15日0時には「青春インクレディブル/MXMM (Remixes)」がサプライズリリースされており、Digital Singleに収録されている「青春インクレディブル」「MXMM」の2曲のリミックスバージョンが計6曲収録されている。aoenの最新MVとともに、リリースされたばかりの新しいサウンドにも注目したい。また、12月7日(日)には豊洲PITにてDigital Single「青春インクレディブル」の発売を記念した「aoen Digital Single発売記念Mini Live<放課後インクレディブル>」の開催が決定しており、現在チケットの一般発売を受付中。初の単独公演ミニライブで見せる7人の魅力とパワフルなステージもぜひチェックしてほしい。 ■リリース情報デジタルシングル 「青春インクレディブル/MXMM (Remixes)」配信リンクはこちら【収録曲】1.青春インクレディブル(Count Baldor Remix)2.青春インクレディブル(Chocoholic Remix)3.青春インクレディブル(HiRAPARK Remix)4.MXMM(YAGI EXHIBITION Remix)5.MXMM(Jazztronik Remix)6.MXMM(SHUZO Remix)■イベント情報「aoenデジタルシングル発売記念Mini Live<放課後インクレディブル>」<場所・日時>〇東京・豊洲PIT12月7日(日)1部 開場13:00 /開演14:002部 開場 17:00/開演 18:00詳しくはこちらからご確認ください。■関連リンクaoen公式X

「ボイプラ2」から誕生したALPHA DRIVE ONE、正式デビュー前にシングルを先行公開!12月3日に「FORMULA」を発表
Mnet「BOYS II PLANET」を通じて誕生した新人ボーイズグループALPHA DRIVE ONEが、正式デビュー前にシングルを先行公開する。ALPHA DRIVE ONEは、12月3日午後6時、正式デビュー前に初の先行公開シングル「FORMULA」を発表する。先行公開シングル「FORMULA」は「公式」と「規則」という辞書的な意味を持っており、それぞれのやり方で夢に向かって歩んできた8人のメンバーがようやく一つのチームとなり、ALPHA DRIVE ONEだけの固有の公式を作り上げていく瞬間を収めた曲だ。19日午後6時に公開となるビジュアルポスターを皮切りに、スポイラーポスター、パフォーマンスビデオなどが順次ベールを脱ぐ。デビュー前にもかかわらず、すでに世界的な話題性と高い関心を集めているALPHA DRIVE ONEは、先行公開シングル「FORMULA」でグループのアイデンティティを印象付ける見通しだ。ALPHA DRIVE ONEは、ALPHA(最高を目指す目標)、DRIVE(情熱と推進力)、ONE(一つのチーム)を意味するグループ名だ。ステージ上でK-POPカタルシスを届けるという強烈な抱負を込めている。彼らは今月28日に開催される「2025 MAMA AWARDS」で初の公式ステージを予告しており、全世界のALLYZ(ALPHA DRIVE ONEのファン)と対面する。・「ボイプラ2」から誕生したALPHA DRIVE ONEが初出演!「2025 MAMA AWARDS」ラインナップ第1弾を公開・「ボイプラ2」から誕生したALPHA DRIVE ONE、リーダーはリオに決定!公式ファンクラブ名も発表

LE SSERAFIM、星野源プロデュース楽曲「Kawaii」MV再生数が1,000万回突破!
LE SSERAFIMが今年6月に発売した日本4thシングル「DIFFERENT」収録の日本オリジナル楽曲「Kawaii(Prod. Gen Hoshino)」のミュージックビデオが、11月16日(日)午後4時頃 (以下、日本時間)、YouTube再生数1,000万回を突破した。「Kawaii」は、6月24日(火)に音源をリリースした後、7月9日(水)午前0時にミュージックビデオが公開され、主題歌作品Netflixシリーズ「My Melody&Kuromi」の本編映像も使用されたスペシャルなコラボレーションが世界中で熱い反響を呼んだ。特に、LE SSERAFIMのメンバーたちが、マイメロディとクロミをイメージしたセットの中で楽しく戯れる様子などが盛り込まれ、グルーブ感が際立つパワフルなパフォーマンスを披露することが多いLE SSERAFIMの可愛らしい表情が新鮮な魅力を感じさせる。また、サビの部分では、歌詞の「24/7 I gotcha」を表した振り付けを披露しており、キャッチーで真似したくなるようなパフォーマンスも大きな人気を集めている。LE SSERAFIMの日本オリジナル楽曲「Kawaii」は、「かわいいとは強さである」「光と闇は表裏一体であり、等価な存在である」という2つのテーマが込められており、独特なコードチェンジが特徴の楽曲だ。アナログシンセを駆使したダイナミックなビートにポップなメロディが融合した音楽で聴く人を虜にするだけでなく、かわいさと強さ、そして光と闇のすべて持ち備えたLE SSERAFIMにとって、未来へと歩むためのアンセム(Anthem)となり得る楽曲として、世界中から注目を集めている。Billboard JAPANのダウンロード・ソング・チャート「Download Songs」(22位, 7月2日発表)をはじめとする各種主要チャートで上位圏にチャートインするなど、大きな人気を集めた。LE SSERAFIMは、11月18日~19日に初の東京ドーム公演を開催する。今年4月に韓国・仁川公演を皮切りに開始し、全18地域27公演で世界中のファンを魅了した、自身初のワールドツアー「2025 LE SSERAFIM TOUR EASY CRAZY HOT'」のアンコール公演だ。世界中で活躍するLE SSERAFIMの今後の活躍に世界中から注目が集まっている。

aespaのWINTER、インフルエンザに感染…タイ・バンコク公演を欠席
aespaのWINTERがインフルエンザに感染し、公演に不参加となった。所属事務所のSMエンターテインメントは16日、公式SNSを通じて「WINTERは前日の公演後に病院を訪れ、風邪およびインフルエンザの診断を受けた」とし、「医師からの十分な休息の勧告に従い、この日予定されていたサウンドチェックとコンサートに参加することが難しいと判断した」と明らかにした。同社は「アーティストの健康と安全を最優先に考慮した結果であることをご理解いただきたい」とし、「イベントと公演には残りのメンバー3人が予定通り参加する予定」と説明した。また「ファンの皆様の寛大なご理解と変わらぬ応援に、心より感謝申し上げる」と付け加えた。この日、WINTERはタイ・バンコクのインパクトアリーナで開催された3回目のワールドツアー「2025 aespa LIVE TOUR – SYNK : AXIS LINE」に不参加となった。KARINA、GISELLE、NINGNINGは公演を無事終え、メンバーは本日(17日)、仁川(インチョン)国際空港を通じて帰国した。WINTERは現在、休息および回復に専念していることが伝えられている。aespaは本日、デビュー5周年を迎え、3回目のコンサートで披露したソロ曲のリリースを控えている。スペシャルデジタルシングル「SYNK : AXIS LINE」には、昨年8月の単独コンサートで初披露された各メンバーのソロ曲4曲が収録される。特に5周年当日にリリースされるため、より意味深い楽曲となっている。今回のソロ曲はメンバー全員が作詞や作曲に参加し、個性と音楽的カラーを盛り込んだ。WINTER特有の繊細なボーカルの魅力を楽しめるPop Rockジャンルの「Blue」から、NINGNINGの穏やかながらも切ない感性を表現したR&B曲「Ketchup And Lemonade」、GISELLEの爽やかながらも幻想的な魅力溢れるトロピカルダンス曲「Tornado」、KARINAの自信に満ちた堂々としたエネルギーを盛り込んだヒップホップダンス曲「GOOD STUFF」まで、多彩な構成で期待を集めている。・「NHK紅白歌合戦」aespaが初出場!ILLIT、&TEAMら全37組を発表・aespa、コンサートで披露したソロ曲を11月17日にリリース決定!メンバー全員が作詞・作曲に参加

チュ・ヨンウ、初の日本ファンミーティングの模様を2026年2月14日にCSテレ朝チャンネルで独占放送
韓国のライジングスターとして注目を集めている俳優チュ・ヨンウ。今回、ファン待望の初アジアファンミーティングツアーがついに日本でも開催されることになった。CSテレ朝チャンネル1ではチュ・ヨンウが日本で初めて開催するこのファンミーティングの模様を独占放送。幅広いジャンルで様々な役柄を演じてきた若手実力派俳優の素顔と歌声を全国に届ける。2021年にデビュー、「トキメク☆君との未来図」などのドラマに出演してきたチュ・ヨンウ。2022年に「田舎街ダイアリーズ」、2024年に「オク氏婦人伝 -偽りの身分 真実の人生-」でヒロインの相手役を好演。その高い演技力で人気を博すと、2025年には型破りの医師の活躍を描く「トラウマコード」、ノワールアクション「広場」、青春ロマンス「巫女と彦星」に立て続けに出演。様々なジャンルの作品でまったく異なるキャラクターを演じ話題となった。そして、2025年9月にはデジタルシングル「時間が止まったら」で歌手デビュー。これまでにもドラマのOST(挿入歌)を担当するなど歌唱力の高さを見せつけてきたチュ・ヨンウだが、「時間が止まったら」は自身の名前で披露する初の音楽作品。同曲は、公開直後から多くのファンの心をつかみ、今後の彼の音楽活動も期待されている。数々のドラマ作品で様々な男を演じてきたチュ・ヨンウが、日本のファンとの交流でどんな素顔を見せてくれるのか、見どころ満載のファンミーティングをCSテレ朝チャンネル1の独占放送で楽しんでほしい。さらにこのファンミーティングの放送を記念して、テレ朝チャンネル1ではチュ・ヨンウが出演する「トキメク☆君との未来図」を2026年2月に放送。ファンミーティングで見せる素顔と、ドラマで魅せる俳優としての表情、どちらもテレ朝チャンネルで堪能することができる。■放送概要「2025 チュ・ヨンウ ASIA FANMEETING TOUR in JAPAN」CSテレ朝チャンネル1にて2026年2月14日(土)ひる12:00放送スカパー!番組配信にて同時配信&1週間見逃し配信も■関連リンク番組ホームページ

IDID、1stデジタルシングル「PUSH BACK」トラックリストを公開
IDIDが好奇心を刺激するカムバックプロジェクトをスタートさせた。15日、STARSHIPエンターテインメントは「『Debut's Plan』を通じて誕生したボーイズグループIDIDの1stシングル『PUSH BACK』のトラックリストを公開した」と明かした。透明テープで貼られたビラ風のトラックリストには「MISSING」というメッセージ、鉛筆で描かれた魚と楽譜の絵などが盛り込まれており、その組み合わせの意味が好奇心を刺激する。あちこちに付けられた痕跡は、1stシングル『PUSH BACK』が持つ混沌の中の自由な雰囲気を暗示している。「PUSH BACK」は、タイトル曲「PUSH BACK」と収録曲「Heaven Smiles」で構成される。事務所の関係者は「行方不明の魚と楽譜、粗削りで荒々しいトラックリストのビラが意味することについて、想像力を刺激する」と説明した。IDIDの1stシングル「PUSH BACK」は、20日午後6時に発売される。カムバックショーケースは同日午後7時30分、ソウル江南(カンナム)区三成洞(サムソンドン)COEX屋外広場で開催される。

NiziU、11月29日放送の「ベストアーティスト 2025」に出演決定
「ベストアーティスト 2025」第二弾出演アーティストが発表。また、豪華アーティスト8組による楽曲シャッフルメドレーも決定した。今年の4月にリリースした楽曲「ブルーアンバー」がBillboard JAPANチャートにおけるストリーミングの累計再生回数1億回を突破。2026年には自身初の5大スタジアムツアーを開催するなど、メジャーデビューから15年、常に日本の音楽シーンのトップランナーとして走り続けるback number。自身の楽曲28曲がストリーミング1億回再生突破という記録を持つ彼らがベストアーティストに8年ぶりに出演する。2025年、8人の新体制となり快進撃を続けるtimeleszの出演も決定。上半期のテレビ出演本数211本、冠レギュラー番組が続々と誕生、さらに6月にリリースしたアルバムはBillboard JAPANの総合アルバム・チャートHotAlbumsで1位を獲得するなど、大躍進の年となりまさに「今年の顔」であるアーティストの出演に注目が集まる。今年デビュー5周年を迎え、5周年を記念したベストアルバムはオリコン史上初の初日で110万枚売り上げを記録。自身関連の売り上げは、上半期で最も売れたアーティストになるなど、今年の日本の音楽シーンをけん引したSnow Manも登場する。今年の5月~7月にかけて、2人体制で初となる3大ドームツアーを行い、同名タイトルのアリーナツアーと合わせ68万人を動員。3月にリリースしたシングルは総合ソングチャート・Billboard JAPAN HOT 100で初登場1位を獲得。24時間テレビ48のチャリティーパートナーも務めたKing & Princeの出演も決まった。今年の4月2日にメジャーデビューを果たし、半年足らずでForbes JAPANが発表する「世界を変える30歳未満」に選出。7月にリリースした楽曲は今年度の最多週間再生数、および、女性アーティストとしての歴代最高週間再生数を記録し爆発的なヒットを連発するHANAの出演にも期待が高まる。他にも家入レオ、Omoinotake、木村カエラ、SUPER BEAVER、Superfly、Da-iCE、超ときめき♡宣伝部、Travis Japan、NiziU、乃木坂46、M!LKまで、豪華アーティストの出演が続々と決定した。さらに、SUPER EIGHT、Hey! Say! JUMP、timelesz、King & Prince、SixTONES、Snow Man、Travis Japan、Aぇ! groupの豪華8組による一夜限りの夢の楽曲シャッフルメドレーが決定。「ベストアーティスト 2025」に出演するSTARTOアーティストが、デビュー前から歌いつないできた名曲を届ける。また、King & Princeの2人は、日本人アーティストとして初めて、カリフォルニア ディズニーランド・リゾートのシンボル「眠れる森の美女の城」前から、ミッキーマウスのオフィシャルテーマソング「What We Got ~奇跡はきみと~」を歌唱する。■番組概要日テレ系音楽の祭典「ベストアーティスト 2025」放送日:2025年11月29日(土)第一部 ひる3時55分~4時55分第二部 よる7時~10時54分※関東ほかで放送【出演アーティスト】(※五十音順)Ado、家入レオ、Aぇ! group、m-flo、Omoinotake、木村カエラ、King & Prince、Creepy Nuts、SUPER EIGHT、SUPER BEAVER、Superfly、SixTONES、Snow Man、Da-iCE、timelesz、超ときめき♡宣伝部、Travis Japan、NiziU、乃木坂46、back number、HANA、Perfume、Hey! Say! JUMP、ポルノグラフィティ、Mrs. GREEN APPLE、M!LK総合司会:櫻井翔司会:羽鳥慎一、バカリズム、市來玲奈(日本テレビアナウンサー)■関連リンク番組公式ホームページ

ALLDAY PROJECT、ニューデジタルシングル「ONE MORE TIME」ポスターを追加公開
ALLDAY PROJECTのカムバックに関心が集まっている。THE BLACK LABELは昨日(14日)、ALLDAY PROJECTが11月17日に発表するニューデジタルシングル「ONE MORE TIME」の2枚目のポスターを公開した。公開されたポスターには、プールを背景にポーズを取っているALLDAY PROJECTの姿が収められている。エネルギーに満ち溢れた普段の姿とは異なり、暗く人気のないプールと5人のメンバーの華やかな衣装が対比され、神秘的な雰囲気を醸し出している。一層成熟した雰囲気でカムバックを告げたALLDAY PROJECTの新曲「ONE MORE TIME」がどのようなコンセプトの楽曲なのか、期待が高まっている。先立ってALLDAY PROJECTは、カムバックの予告コンテンツを順次公開しながらカムバックへの熱気を高めてきた。13日にはミュージックビデオの予告映像が公開され、「ONE MORE TIME」の音源の一部も公開されたことで、ALLDAY PROJECTの新しい音楽を待ち望んできたK-POPファンたちを熱狂させた。ALLDAY PROJECTのニューデジタルシングル「ONE MORE TIME」は11月17日午後6時に発表され、12月にはデビュー初のEPが発売される。

CNBLUE、日本3都市でも!ワールドツアーを開催決定…2026年1月より韓国でスタート
CNBLUEが2026年、新たなワールドツアーで全世界のファンと会う。CNBLUEは来年1月17~18日の両日、ソウルオリンピック公園・チケットリンクライブアリーナで、新たなワールドツアー「2026 CNBLUE LIVE WORLD TOUR '3LOGY'」の華麗な幕開けを飾る。その後、1月31日にマカオ、3月7日に台北、3月12日にメルボルン、3月14日にシドニー、3月20日にシンガポール、4月11日にクアラルンプール、4月18日にジャカルタ、5月2~3日に横浜、5月5日に愛知、5月9~10日に神戸、5月16日に香港、6月13日に台湾・高雄(カオシュン)など、グローバル全域にツアーを拡大していく。特に、ポスター下段の「AND MORE」という文章が追加都市の公開を示唆しており、ファンの期待をさらに高めている。各公演の詳細情報および追加都市のスケジュールは、FNCエンターテインメントの公式ホームページを通じて今後告知される予定だ。コンサート名「3LOGY」は、CNBLUEの3人のメンバーが作り出す一つの完璧な体系であり調和を意味し、一層強固になった完全体のシナジー(相乗効果)で完成される特別な公演を予告している。公開されたポスターは、光と影で形成された三角形とメンバーたちの輝くビジュアルが調和し、より深まった雰囲気を醸し出している。CNBLUEは、韓国国内の各大学祭やフェスティバルを席巻し、特有の爆発的なエネルギーで公演職人としての底力を見せつけている。また、5日に発売した日本オリジナルシングル「心盗夜」は、オリコンチャートやビルボードジャパンなど日本の音源チャートの頂上を席巻し、依然として確固たる人気を証明した。CNBLUEの「2026 CNBLUE LIVE '3LOGY'」ソウル公演の先行予約は、MelOnチケットで12月1日午後8時より、WeverseのBOICE MEMBERSHIP会員を対象に行われ、一般予約は12月5日午後8時より可能だ。

Stray Kids、タイトル曲「Do It」MV予告映像を公開…強烈なパフォーマンスを予告
Stray Kidsが、強烈なパフォーマンスを予告した。Stray Kidsは11月21日午後2時(アメリカ東部時間基準0時)、SKZ IT TAPE「DO IT」を発売する。彼らは昨日(14日)、ダブルタイトル曲のうちの一つである「Do It」のミュージックビデオ予告映像を公開した。グループ内のプロデューシングチーム3RACHAのバンチャン、チャンビン、ハンが書いた歌詞を加えた音源がベールを脱ぎ、注目を集めた。映像の中で、光を奪われたかのように止まってしまった世界には稲妻が走り、濃い霧が立ち込めて陰鬱な雰囲気が漂う。その後、オールブラックの8人のメンバーたちが姿を現し、グループ特有の強みを活かした強烈なパフォーマンスを披露する。「Do it do it do it do it(Oh na na na na na) Do it do it do it do it (Oh na na na na na)Just do whatever you wanna do I guarantee that it's the best for you Just do it do it do it do it (Oh na na na na na na)」という歌詞が繰り返され、光が差し込み紙吹雪が舞うなど、空間に変化をもたらす「Do It」ならではのエネルギーが画面越しに伝わってくる。新タイトル曲「Do It」は、クールなアティチュードとキャッチーなメインリフが際立つ楽曲だ。カムバックを知らせるトレーラー、個性的なコンセプトの予告イメージに続き、ミュージックの予告映像まで、重厚感溢れる神秘的なオーラを醸し出すStray Kidsが歌う「躊躇せず本能を信じて進もう」という肯定的なメッセージを込めた「Do It」への期待が高まっている。


