Kstyle
Kstyle 13th

映画「仕方ない」ヨム・ヘラン“イ・ビョンホン先輩が私の出演シーンを生かしてくれた”

マイデイリー
写真=CJ ENM
女優ヨム・ヘランが映画「仕方ない」で新たな一面を見せた。「マスクガール」「市民捜査官ドッキ」「おつかれさま」とは全く異なる姿だった。

映画「仕方ない」は、「全てを成し遂げた」と感じるほど、人生に満足していた会社員のユ・マンス(イ・ビョンホン)が突然解雇された後、妻と2人の子供を守るため、そして苦労して手にした家を守るため、再就職に向けた自分だけの戦争を準備しながら繰り広げられるストーリーを描いた。

ヨム・ヘランが演じたイ・アラは、ボムモ(イ・ソンミン)の妻であり、豊かな感性の持ち主だ。彼女はイ・アラ役を通じて、今まで見たことのない顔を見せたと評価された。

彼女は「『マスクガール』や『おつかれさま』でのイメージが定着した状態で、一般の方々がどれだけこのキャラクターを受け入れてくれるのか、とても不安でした。一人ひとりにまわって『こんな一面もあるんですよ』と説明するわけにもいきませんし(笑)」と話した。

パク・チャヌク監督が彼女をイ・アラ役に選んだのは、昨年、「ディレクターズ・カット・アワード」で「マスクガール」により彼女が受賞した際のことだった。

彼女は「イ・アラといえば官能的な女性のイメージが必要ですが、私はそんなタイプではありません。『マスクガール』を見てイ・アラ役を任せてくれたとのことですが、ギャップが大きすぎるのではと(笑)。そのため作品を見ていないのではと思ったのですが、ちゃんと見てくださっていたんです。外見的な部分でも一緒に悩んでくれると信じて挑戦しました」と語った。

また、「派手なネイルアートにも初めて挑戦しましたし、まつげもつけてみました。かつらや衣装まで、スタッフの方々がスタイルについて熱心に悩んでくれました。監督が、予想つくような女優がイ・アラを演じるよりも、私の方が似合いそうだと言ってくださり、自分を信じてそのイメージに近づこうとしました」と明かした。

先立ってイ・ソンミンは最近のインタビューで、彼女の演技を称賛した。これに対し、彼女は「先輩こそ大学路(テハンノ)で演技が上手だと噂になりました。羨望の対象だったのですが、夫婦として息を合わせるなんて、感慨もひとしおです」と感想を伝えた。

そして「現場では特に話さなくても、息ぴったりでした。緊張したら先輩のもとに行って『緊張しています』と言うと、『僕も昨日は眠れなかった』といった話をしてくださいました。この仕事を長く続けてこられた先輩も同じように緊張していたんだと思うと、私が緊張するのは当然だと感じました。演技以外の面でもたくさん励まされました」と告白した。

劇中、アラがマンスを追いかけて山を走るシーンは強烈な印象を残した。彼女は「とても楽しく撮りました。ストッキングだけを履いて走るシーンでしたが、スタッフの方々が石もすべて取り除いてくれて、足には絆創膏まで貼ってくださいました。ビョンホン先輩は小さな台詞でも面白くして、生かしてくれます。私が出るすべてのシーンを生かしてくれる方です」と信頼を示した。

ヨム・ヘランは2000年、演劇「チェ先生」で舞台に立った後、2003年にポン・ジュノ監督の映画「殺人の追憶」で本格的に映画デビューを果たした。その後、「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」「I Can Speak」「刑務所のルールブック」「椿の花咲く頃」「悪霊狩猟団:カウンターズ」「ザ・グローリー」「マスクガール」など数多くの作品に出演し、“信頼して観られる女優”としての地位を確立した。特に「おつかれさま」ではグァンレ役を演じ、「第61回百想芸術大賞」や「第4回青龍シリーズアワード」の助演賞を受賞した。

彼女は「かつての私の夢は、アルバイトをせずに演技だけで生きていくことでした。演技を続けながら生活費の心配があり、いつもアルバイトをしなければなりませんでした。誰と演技したいか、賞を取りたいという大きな夢はなく、ただ生活の心配ばかりでした。まだ大きな夢は持っていません。ただ、今がどれほど幸せか、過去がどれほど切実だったかを振り返ることがあります。今も自分の演技に悔いが残ることもありますが、それでも着実にやってこれたと感じています」と語った。
元記事配信日時 : 
記者 : 
パク・ロサ

topics

ranking