Kstyle
Kstyle 13th

ミン・ヒジン

記事一覧

  • ミン・ヒジン、HYBEを相手に約27億円規模の訴訟…6月12日に初の弁論期日

    ミン・ヒジン、HYBEを相手に約27億円規模の訴訟…6月12日に初の弁論期日

    ADORのミン・ヒジン前代表とHYBEの法廷争いが続く中、260億ウォン(約27億円)規模のプットオプション行使に伴う代金請求訴訟の初弁論期日が12日に行われる。ソウル中央地方法院第31民事部は12日、ミン・ヒジン前代表がHYBEを相手取って提起した代金請求訴訟の初の弁論期日を開く。先立ってミン前代表は昨年11月、ADOR社内理事職を辞任した後、HYBEに株主間契約に基づくプットオプション行使を通知した。該当契約によると、ADORのプットオプション金額は直前の2年度平均営業利益の平均値に13倍を乗じた値で、取引当事者が保有している持分率の75%の金額をHYBEから受け取ることができる。ADORの監査報告書によると、ミン前代表は昨年コールオプションを行使してADORの株式18%(57万3,160株)を買い入れたため、算定期間に基づいて約260億ウォンをHYBEから受け取ることができるという。しかしHYBE関係者は昨年7月、ミン・ヒジンとの株主間契約が解除されたと主張し、双方の法的紛争が本格化した。また、昨年4月にソウル中央地方法院第31民事部は、HYBEがミン前代表らを相手取って提起した「株主間契約解除の確認訴訟」の2回目の弁論期日を進行した。同日、裁判部はこの訴訟とミン・ヒジン前代表が昨年提起したプットオプション行使に伴う代金請求訴訟との関連性があるか確認。HYBE関係者は、ミン前代表がプットオプションを行使した時、すでに契約が解除されたと主張し、「誰の責に帰責事由により解除されたのかは法律要件が異なるため、該当訴訟に対する利益がある」と明らかにした。しかし、ミン前代表関係者は「株主間契約がプットオプションを行使した時に解除されたとは見うけられない」とし、該当訴訟で法律的に争う必要はないと主張した。裁判所は、ミン前代表側が提起したプットオプション関連訴訟を一緒に進めることを決めた。

    OSEN
  • ミン・ヒジン&BELIFT LAB、損害賠償訴訟を巡る弁論期日が7月18日に延期

    ミン・ヒジン&BELIFT LAB、損害賠償訴訟を巡る弁論期日が7月18日に延期

    HYBE傘下のレーベルBELIFT LABが、ADORのミン・ヒジン前代表取締役を相手取って提起した名誉毀損関連の損害賠償訴訟の3度目の弁論期日が変更された。本日(2日)、ソウル西部地裁民事合意12部は、BELIFT LABがミン・ヒジン前代表取締役を相手取って名誉毀損や業務妨害による被害を主張して提起した、約20億ウォン(約2億円)相当の損害賠償訴訟の3度目の弁論期日を7月18日に延期した。当初、この日の午後に行われる予定だったが、原告側の期日変更申請を受け入れた。これに先立ってミン前代表取締役は昨年4月、HYBEとの議論が勃発すると、BELIFT LAB所属のガールズグループILLITが、ADOR所属のNewJeansをコピーしたと主張した。BELIFT LABの関係者は「ガールズグループのダンスというのは、結局は似たような動作が繰り返されるしかなく、そこに副次的な要素が加わるものだ」とし、「被告はある動作が自分のものだと主張し、リンクを共有した。他のグループを攻撃しながらプロモーションをする行動を見せたので、被告の悪意が見える」と主張した。また「ILLITがNewJeansの企画案を盗作したという主張は事実ではない。ILLITのブランディング戦略とコンセプトは、2023年7月21日に最終確定され、内部共有されている。報告者が、企画案を送ってきたのは、その後の2023年8月28日であり、時期的にILLITのコンセプトに影響を与えることができない」と反論した。そして、ミン前代表取締役の主張により広告がキャンセルされるなど、約20億ウォン相当の経済的損失を被ったと主張した。裁判部は今年3月に行われた2度目の弁論期日で、原告と被告に次の弁論期日までに準備書面を30ページ以内(PPT)に減らして提出するよう命じた。これは、民事訴訟規則第69条(準備書面の分量など)第1項による命令だ。裁判所は「PPTの発表は各2回、各30分に制限する」と伝えた。これにより両者は3度目の弁論期日で、主要争点であるパフォーマンスの盗作をはじめ、企画案盗作、韓服コンセプトなどについて、準備したPPTでそれぞれの立場を証明する予定だ。

    マイデイリー
  • ミン・ヒジン、株主間契約に関する訴訟で書面をめぐる攻防「立証責任はHYBEにある」

    ミン・ヒジン、株主間契約に関する訴訟で書面をめぐる攻防「立証責任はHYBEにある」

    ADORのミン・ヒジン前代表が「株主間契約解除の確認訴訟」と関連し、立場を明かした。ソウル中央地方裁判所の第31民事部は17日午後2時、HYBEがミン・ヒジンを相手に提起した「株主間契約解除の確認訴訟」の2回目の弁論期日を迎えた。この日、裁判所は同訴訟とミン前代表が昨年提起したプットオプション行使による代金請求の訴訟と関係があるか確認した。HYBEはミン前代表がプットオプションを行使した時、すでに契約が解除されたと主張し、「誰の責に帰責事由により解除されたのかは法律要件が異なるため、該当訴訟に対する利益がある」と明らかにした。しかし、ミン前代表側は「株主間契約がプットオプションを行使した時に解除されたとは見うけられない」とし、該当訴訟で法律的に争う必要はないと主張した。裁判所は、ミン前代表側が提起したプットオプション関連訴訟を一緒に進めることを決めた。また、同日の弁論期日では書面をめぐる攻防も続いた。HYBEは「被告側が僕たちが主張する解除事由に対し、まだ反論書面を出していないため、具体的な立証計画を提出することは難しい」と伝えた。その後、ミン・ヒジン前代表の法律代理人である法務法人セジョンはHYBEが主張する解除事由が不当だと主張し、「これに対してはすでに2回目の書面を提出し、反論した」とし「むしろHYBEこそミン・ヒジン側が指摘した解除通知の不適法性などに対し、何の反論も出していない」という立場を伝えた。それから「HYBEは弁論期日(4月17日)が1週間も残っていない4月11日と4月14日、4月15日に3つの書面を追加で提出したが、これに対する反論書面も当然、今後提出する予定だ」とし「留意すべきは、この訴訟の立証責任がHYBEにあることだ。すなわち株主間契約がHYBEの解除通知により解除されたのかはHYBEが証明しなければならない」と話した。最後に「HYBEは『ミン・ヒジン側が、HYBEの主張について反論を出してこそ具体的な立証書面を出すことができる』という趣旨の発言をしたが、これは民事訴訟の証明責任の分配原則に反するものだ。HYBEはミン・ヒジン側の反論の有無にかかわらず、立証責任を負うことを了知してほしい」と強調した。

    OSEN
  • HYBE&ミン・ヒジン、併行審理に合意…株主間契約に関する2度目の弁論期日

    HYBE&ミン・ヒジン、併行審理に合意…株主間契約に関する2度目の弁論期日

    HYBEがADORの前代表ミン・ヒジンを相手に提起した「株主間契約解除の確認訴訟」が、ミン・ヒジンが提起したプットオプション(保有する株式を一定の価格で満了日、またはそれ以前に一定資産を売却できる権利を売買する契約)関連の訴訟と共に行われる見通しだ。17日午後2時、ソウル中央地方裁判所の第31民事部は、HYBEがミン・ヒジンを相手に提起した「株主間契約解除の確認訴訟」の2回目の弁論期日を迎えた。この日、裁判所は同訴訟とミン前代表が昨年提起したプットオプション行使による代金請求の訴訟と関係があるか確認した。その後、2件の訴訟を一緒に進めてもいいかという質問に、双方とも異議はないと答えた。昨年7月、HYBEはミン・ヒジンを相手に株主間契約解除を通知し、裁判所に「株主間契約解除の確認訴訟」を提起した。ミン・ヒジン側は「株主間契約は当事者が合意、もしくは相手が契約に違反しない限り、どちらの当事者も一方的に解除することはできない」とし「ミン・ヒジン代表は株主間契約に違反した事実がない。HYBEには株主間契約を解除する権利がなく、HYBEの株主間契約の解除通知にはいかなる効力もない」と反発した。その後、昨年8月にADORは取締役会を開き、ミン・ヒジンを解任した後、ADORのキム・ジュヨン社内取締役を新任代表取締役に選任した。これに対し、ミン・ヒジンは、代表取締役からの解任は株主間契約に反するものだと主張。HYBEは「株主間契約は、HYBEとミン・ヒジン前代表の間で締結した契約はすでに解除となった。解除理由がある場合、書面通知で解除することができ、解除時の株主間契約の効力は失われる」とし「これを法的に確認するために『株主間契約解除の確認訴訟』が提起されているので、法的な判断をお待ちいただければと思う」と明かした。続けて「ミン前代表の代表取締役解任は、ADORの理事会が経営上の判断により独自に決定したことであり、HYBEや株主間契約とは関係がない」と付け加えた。次回の期日は6月12日午後となっている。

    OSEN
  • ミン・ヒジン、職場での嫌がらせで過料処分に「不服申立ての手続きを進める」

    ミン・ヒジン、職場での嫌がらせで過料処分に「不服申立ての手続きを進める」

    ADORのミン・ヒジン前代表が、職場での嫌がらせで過料処分となった。ミン・ヒジン前代表に対し、労働庁に陳情を提出したADORの元社員A氏は昨日(24日)、「ミン・ヒジンの職場での嫌がらせ(暴言など)が認められて過料処分となった」と知らせた。労働庁は、ミン・ヒジン前代表による副代表のセクハラ事件への不当介入疑惑についても、客観的調査義務違反に値すると判断した。副代表は、職場での嫌がらせは認められたが、セクハラは認められなかった。A氏は「職場での嫌がらせの認定割合が12%に過ぎず、単純な警告措置を超えた過料処分は、すごく高い水準の制裁」とし、「このすべてを解決することができるよう、謝罪する機会を約4回与えたのに、逆に私を告訴したのは彼女だ。もう謝罪はいらない。残っている民事・刑事事件にも一生懸命に対応する」と書き込んだ。ミン・ヒジン前代表は、不服申立てをするという。彼女の法律代理人は、韓国のとあるメディアを通じて「正式に不服申立ての手続きを行う予定だ」とし、「職場での嫌がらせだと判断した発言の前後の事実関係が間違っていて、職場での嫌がらせ、客観的調査義務に関する勤労基準法の法理を誤解した部分が確認された」と明かした。また、「ミン前代表への過料処分決定や株式会社ADORへの過料処分決定が確定されていない状態であるにもかかわらず、一部ではまるで確定したように報じられている」と付け加えた。・ADORの元女性社員、ミン・ヒジン代表を告訴へ「HYBEとの癒着・利害関係は一切ない」・ADORの元女性社員、ミン・ヒジン前代表の講演後に再び怒りの暴露「応援する人がいることが衝撃的」

    マイデイリー
  • ミン・ヒジン、悪質ネットユーザーに一部勝訴…裁判所が慰謝料の支払い命令

    ミン・ヒジン、悪質ネットユーザーに一部勝訴…裁判所が慰謝料の支払い命令

    ADORのミン・ヒジン前代表が、悪質ネットユーザーに勝訴した。本日(19日)、法曹界によると、ソウル瑞草(ソチョ)区のソウル中央地方法院民事202単独(判事アン・ヒョンジン)は、昨年2月にミン・ヒジンに関する悪質コメントを投稿したネットユーザー4人に対し、原告にそれぞれ5万ウォン~10万ウォン(約5,000円~10,000円)の慰謝料を支払うよう命じる一部勝訴の判決を下した。先立って、ミン・ヒジンは昨年6月、計8人を対象に1人当たり300万ウォン(約30万円)相当、計2,400万ウォン(約240万円)相当の損害賠償訴訟を、ソウル中央地裁に提起。彼らは、ミン・ヒジンとADORの親会社HYBEとの葛藤が深刻化すると、関連ニュースのコメント欄に「ゴミ」「狂った女」などのコメントを投稿した。裁判部は、このうち4人が、ミン・ヒジンに対する単純な意見表明を超え、侮辱的で人身攻撃のようなコメントを投稿することで、彼女の社会的評価を低下させたと判断したという。彼ら以外の4人のコメントについては、侮辱性が比較的軽微だとして請求を棄却した。ミン・ヒジンは昨年11月20日、社内取締役を辞任し、HYBEを正式に離れた。彼女は「昨年4月、HYBEの違法な監査から始まった、7ヶ月以上続いた地獄のようなHYBEとの紛争の中でも、私は今まで株主間契約を守り、ADORを4月以前の状態に戻すため、私ができるすべての努力をしてきた」と説明。続けて「しかし、HYBEは今も誤りを認めておらず、変わる気配も全くないため、これ以上の努力は時間の無駄だと判断した」と付け加えた。その後、HYBE傘下レーベルのBELIFT LAB、SOURCE MUSICとの損害賠償訴訟を進行中だ。B両社は昨年下半期、ミン・ヒジンを相手にそれぞれ20億ウォン(約2億円)台、5億ウォン(約5,000万円)台の損害賠償を求めていた。これに対し彼女は昨年11月、ソウル龍山(ヨンサン)警察署にBELIFT LABのキム・テホ代表、チェ・ユンヒョク副代表、ホ・セリョン、イ・ガジュンらを情報通信網法上名誉毀損などの容疑で告訴。さらに、BELIFT LABに50億ウォンの損害賠償を請求する訴訟を提起すると明らかにした。

    Newsen
  • NewJeans ハニが提起した“HYBE内の嫌がらせ”問題に介入?ミン・ヒジンが報道に反論

    NewJeans ハニが提起した“HYBE内の嫌がらせ”問題に介入?ミン・ヒジンが報道に反論

    ADORのミン・ヒジン前代表が、自身に浮上した疑惑について口を開いた。韓国では本日(16日)、「NewJeansのハニが雇用労働部に陳情した件について、ミン・ヒジン前代表が介入した疑い」と報じられた。ある韓国メディアは、NewJeansのメンバーの家族A氏とミン・ヒジン前代表が交わしたとされるTelegram(テレグラム:メッセンジャーアプリ)のトーク内容を公開。これによると、A氏は昨年9月14日にミン・ヒジン前代表宛に「雇用労働部が始まりました。お電話ください」というメッセージを送り、ミン・ヒジン代表はこれに対して「私は今点滴を受けています。午後に連絡します」と返している。同メディアの報道によると、このトークはハニが職場内で嫌がらせを受けたと暴露し、ファンの苦情が雇用労働部に受理された直後に交わされたものだ。当時、ハニは「HYBE社屋の廊下で待機していたところ、通りがかったアーティストとマネージャーに挨拶したが、マネージャーに『無視しろ』と目の前で言われた」と打ち明けた。これをきっかけに、多数のファンが雇用労働部に陳情を行った。報道から間もなくして、ミン・ヒジン前代表が自らの立場を明らかに。実際に同メディアの記者と交わしたメールの内容をSNSに公開した。彼女は「私は該当の政府関係者を知らないばかりか、何かを指示したりお願いをしたことはありません。現在の内容は全て虚偽事実であり、推測性の小説(フィクション)に過ぎません」と切り出し、「その日は伯父から突然連絡が来た日で、トーク内容を全てご覧になられたのならおわかりかと存じますが、その日に(報道内容に)関するトークがないばかりか、前後の日付のトークを見ても私が話してではないことがわかります。むしろ逆で、勧誘を受けている状況であることがわかります」と明らかにしている。続いて「誤解を招くように意図的に作成したのは、深刻な言論倫理違反だと思います。記事を出す前に、私に事実関係を確認するのが順序というものではないでしょうか? 記事を削除し、私に謝るべきだと思います」と付け加えた。

    マイデイリー
  • ミン・ヒジン、HYBEの経営陣を職場内での嫌がらせで通報も…嫌疑なしの処分に

    ミン・ヒジン、HYBEの経営陣を職場内での嫌がらせで通報も…嫌疑なしの処分に

    ADORのミン・ヒジン前代表の側近が、HYBEの経営陣を職場内での嫌がらせで通報したが、最近、嫌疑なしで終結された。13日、韓国メディアの報道によると、韓国の雇用労働部傘下ソウル地方雇用労働庁は、先月「HYBEの職場内での嫌がらせが認められない」とし、ADORの前副代表A氏の通報に対し行政終結の処分を下した。これに先立って、ミン・ヒジン前代表の側近と知られている前副代表A氏が、昨年9月、HYBEが強圧的に情報資産を回収するなど違法監査をしたとして、ADORのキム・ジュヨン代表、イ・ギョンジュン社内取締役(HYBEの最高財務責任者)など、多数のHYBEの経営陣を職場内での嫌がらせで通報した。前副代表A氏は、ミン・ヒジン前代表のADORの経営権奪取計画を設計した人物として知られている。昨年3月、ADORの元女性社員B氏が指名した、職場内での嫌がらせおよびセクハラ疑惑の当事者でもある。当時、ミン・ヒジン前代表が該当事件を隠蔽しようとしたという疑惑が提起された。これに対し元女性社員B氏は、該当事件を最初に調査した当時、ミン・ヒジン代表などの妨害行為により、調査が公正に行われなかったと主張し、昨年8月に再調査を要求した。報道によるとミン・ヒジン前代表は、前副代表A氏にHYBEとADORの経営陣を職場内での嫌がらせで雇用労働部に通報するよう指示する内容が含まれたTelegram(テレグラム:メッセンジャーアプリ)のメッセージを送った。ミン・ヒジン前代表は「職場内での嫌がらせの通報は、B氏の通報への対抗策で、両事件とも公正に調査してほしい、という無言の圧迫」とし「休暇と病気休暇を適切に使って通報し、9月だけもう少し耐えてみてほしい」と前副代表A氏に伝えたという。前副代表A氏は実際に、休暇と病気休暇を使って再調査の日程を引き延ばしたことが明らかになった。また昨年9月、雇用労働部にHYBEの経営陣を職場内での嫌がらせで通報した。元女性社員B氏は、ミン・ヒジン前代表と前副代表A氏を昨年8月、不当労働行為などの疑いで、雇用労働部ソウル西部支庁にも通報。最近行われた裁判所の調停手続きでミン・ヒジン前代表の関係者は、これに対し「B氏の主張自体を認めることができない」と反論した。

    マイデイリー
  • BELIFT LAB、SOURCE MUSIC、ミン・ヒジンとの訴訟で主張「損害額だけで約2億円」

    BELIFT LAB、SOURCE MUSIC、ミン・ヒジンとの訴訟で主張「損害額だけで約2億円」

    ADORのミン・ヒジン前代表が、HYBE傘下のレーベルであるBELIFT LAB、SOURCE MUSICとの裁判に出席しなかった。10日、ソウル西部地方裁判所の第12民事部で、BELIFT LAB、SOURCE MUSICがミン・ヒジンを相手に提起した損害賠償訴訟の初の弁論期日が開かれた。この日の弁論期日にはミン・ヒジンではなく、法定代理人を担当した法務法人セジョン弁護人団が出席した。BELIFT LAB、SOURCE MUSIC側も経営陣ではなく、法定代理人のみが出席した。この日、BELIFT LABは「ミン・ヒジンの主張には根拠がなく、ILLITがNewJeansをコピーしたという話も事実ではない」と主張した。そしてミン・ヒジンの主張によって広告がキャンセルになるなど、20億ウォン(約2億円)相当の経済的損失を被ったという立場を明かした。SOURCE MUSICはミン・ヒジンが言及した「NewJeansメンバーたちを直接キャスティングした」「HYBE初のガールズグループデビューの約束を守らなかった」などの主張を問題視した。これに先立ってミン・ヒジンは、BELIFT LAB所属のガールズグループILLITのデビューコンセプト、衣装、振付などがNewJeansに類似すると言いながらコピー疑惑を提起。これをうけ、BELIFT LABはミン・ヒジンに20億ウォン規模の民事訴訟を提起した。またSOURCE MUSICも「HYBEがNewJeansを初めてのガールズグループとしてデビューさせてあげると言っておきながら、LE SSERAFIMを先にデビューさせた」というミン・ヒジンの主張に対して、5億ウォン(約5000万円)規模の損害賠償訴訟を提起した。ミン・ヒジンは昨年4月からHYBEと葛藤している。その後、代表理事職から解任されたミン・ヒジンは「不当な仕打ち」と抗議し、現在は社内理事職を辞任してADORから出てきた状態だ。一方、ミン・ヒジンは昨年11月22日にソウル龍山(ヨンサン)警察署にBELIFT LABのキム・テホ代表、チェ・ユンヒョク副代表、ホ・セリョン、イ・カジュンなどを情報通信網法上の名誉毀損などの疑いで告訴。またSOURCE MUSICとBELIFT LABを相手に損害賠償訴訟を提起すると明かした。

    TVレポート
  • ミン・ヒジン、ADOR在任当時にNewJeans引き抜きを計画か…暴露が再び議論に

    ミン・ヒジン、ADOR在任当時にNewJeans引き抜きを計画か…暴露が再び議論に

    NewJeansをめぐる議論が続く中、ADORのミン・ヒジン前代表に関連する暴露が再び議論を呼んでいる。ミン・ヒジン前代表が外部の投資者に会い、NewJeansをADORから引き抜くためにミーティングを行ったという主張が再び提起された。韓国のあるメディアは本日(9日)、ミン・ヒジン前代表がADOR在任当時、DavoLinkのパク・ジョンギュ会長に会い、投資に関連するミーティングを行い、NewJeansをどのように引き抜くか計画までしたと報じた。パク会長は、NewJeansのメンバーAの伯父B氏の紹介で、ミン・ヒジン前代表との出会いが実現されたと明かした。この場でパク会長は50億ウォン(約5億4,000万円)の投資を提案されたが、代わりにB氏にDavoLinkの買収を提案したと主張した。その後、ミン・ヒジン前代表に経営権を渡し、エンターテインメント事業の資金を確保する計画が議論されたと付け加えた。パク会長はミン・ヒジン前代表がこの日、「NewJeansをどのようにしたらADORから引き抜くことができるか」とアドバイスを求めてきたと主張した。また、ミン・ヒジン前代表がHYBEのバン・シヒョク議長を侮辱しながら不満を露わにしたと語り、衝撃を与えた。これに対し、ミン・ヒジン前代表はこのような主張を一貫して否定してきた。彼女は昨年11月、「私が『誰かから投資を受けることにした』『誰かと契約をすることにした』という話が広がっているが、全て事実ではない。特定の会社名が言及されているという話も耳にしたが、どことも接触または意見交換をしたことがないことを明らかにする」と強く否定した。HYBEは昨年4月、ミン・ヒジン前代表を業務上背任などの疑いで告発した。パク会長の暴露が事実の場合、ミン・ヒジン前代表の背任の疑いを立証する上で重要な手がかりとなる可能性がある。これとともに、ミン・ヒジン前代表とNewJeans間の関係をめぐる法的、行政的な問題も再び注目を集めている。NewJeansがADORとの専属契約を解除すると宣言し、独立した活動を開始したため、グループ名とメンバーらの活動基盤をめぐる議論が続いている。NewJeansは昨年11月、所属事務所であるADORの契約違反を理由に、専属契約の解除を宣言する緊急記者会見を開いた。メンバーらは「ADORと約束したスケジュールは誠実に取り組む予定だが、それ以上はADOR所属のアーティストとして活動できない」と法的措置を進めた。その後、NewJeansはADORとの公式スケジュールに誠実に取り組み、1月4日にみずほPayPayドーム福岡にて開催された「第39回 Golden Disc Awards」への参加を最後に、ADORとのスケジュールを全て終えた。現在はInstagram「jeanzforfree」を通じてファンたちと交流しながら独自の活動を続けている。また、ハニの国籍問題と関連したビザ問題も浮上している。ハニはオーストラリアとベトナムの二重国籍を保有している。通常、外国出身の芸能人が韓国で活動するためには所属事務所との雇用契約を条件にE-6ビザを発行してもらわなければならないが、ハニはそのビザが今年頭に満了するという。これに対してADORは「NewJeansとの専属契約は依然として有効であるため、手続きに従ってビザ延長のための書類を準備している」と伝えた。ビザ問題のほかにも、NewJeansというグループ名の使用に関する問題も残っている。グループ名の商標権はADORが所有しており、メンバーが独自の活動を続けていくためには新しいグループ名を使わなければならない可能性がある。実際、NewJeansはADORとの専属契約の解除を宣言した後、CBSラジオ「キム・ヒョンジョンのニュースショー」や多数の授賞式でグループ名に言及せず、jeanzforfreeという別途のSNSアカウントを開設し、独自の活動を暗示している。グループ名の商標権をADORが所有しているという点で、彼女たちの今後の活動がどのような形で展開されるのか、注目が集まっている。

    マイデイリー
  • ミン・ヒジン、ADORの元女性社員との調停が不成立に「全ての主張自体が認められない」

    ミン・ヒジン、ADORの元女性社員との調停が不成立に「全ての主張自体が認められない」

    ADORのミン・ヒジン前代表と元女性社員B氏の調停が不成立となった。本日(6日)、ソウル西部地方裁判所は、ADORの元女性社員B氏がミン・ヒジンを相手取って提起した虚偽事実による名誉毀損などに対する1億ウォン(約1,075万円)相当の損害賠償訴訟の調停を行った。B氏側は、ミン・ヒジンが過ちを認めて謝罪する場合、調停に合意する意向があることを明らかにした。しかし、ミン・ヒジン側は「全ての主張自体を認めることができず、調停に応じる意向がない」とコメントし、調停は不成立となった。B氏はADORの副代表A氏から嫌がらせとセクハラを受け、当時代表取締役だったミン・ヒジンが、再発防止のために当該幹部に警告をしてほしいというHYBEの勧告を拒否したと主張した。これに対し、ミン・ヒジンは「そもそもこの件はA氏とは関係なく、私の解任を進めるために、無理にケチを付ける目的で発生したものと推定される。B氏が突然現れて、私が副代表A氏だけを一方的にかばい、嘘をついたという虚偽事実を流布する一方で、代表取締役として中立的かつ客観的でなかったと歪曲された主張をして公開謝罪を求めるなど、奇妙な流れが検出された」と反論した。B氏は昨年8月27日、ソウル麻浦(マポ)警察署を通じて、ミン・ヒジンを名誉毀損の疑い、個人情報法違反の疑いなどで訴えた。また、ソウル西部地裁を通じてミン・ヒジンに対する損害賠償訴訟も提起した。

    Newsen
  • ADORの元女性社員が提起したミン・ヒジン前代表への損害賠償訴訟…来年1月6日に調停期日

    ADORの元女性社員が提起したミン・ヒジン前代表への損害賠償訴訟…来年1月6日に調停期日

    ADORのミン・ヒジン前代表の名誉棄損に関する訴訟に対し、調停期日が確定した。26日、ある韓国メディアの報道によると、ADORの元女性社員B氏がミン・ヒジンを相手に提議した虚偽事実による名誉棄損などによる1億ウォン(約1066万円)相当の損害賠償訴訟の調停期日が来年1月6日に決まった。B氏はADORの副代表A氏からセクハラ被害を受け、その過程でミン・ヒジンの2次加害があったと暴露した人物として注目を集めた。B氏は調停期日に出席する予定で、ミン・ヒジンが自身の過ちを認め、謝罪する場合、調停に合意する意思があることが伝えられている。ミン・ヒジンの出席および謝罪の行方に注目が集まる中、これについてミン・ヒジン側はいかなる立場も明かしておらず、関心が寄せられている。そしてこの裁判がNewJeansにどのような影響を及ぼすかについても関心が集まる。B氏の法定代理人である法務法人GLのチョン・ヒョンヘ弁護士は「B氏は調停期日に出席する予定だ」と伝えた。続いて「事件の性格や相手が出した答弁書の態度を見ると、調停が成立するのは難しいだろう」とし、裁判を通じて判決手続きに進む可能性が高いと見込んだ。そして「我々もお金で賠償を受けることを望んでいるわけではなく、ミン前代表が過ちを認めて謝罪することを求めて訴訟を申し立てた」とし「金額調停で合意を試みるのは難しい側面がある」と状況を伝えた。B氏は今年8月、ADOR副代表A氏の社内いじめ、セクハラを暴露し、この訴訟を申し立てた。これと共にA氏とミン前代表が職場内のいじめに対するHYBE社内調査に不当介入したと主張し、9月にミン前代表の不動産に対して仮押さえを申込、裁判所の引用決定が下された。今後、B氏が損害賠償訴訟で勝訴すると、ミン前代表が賠償できなかったとき、実処分手続きを行うことも可能だ。B氏はまた8月に2回、10月に1回、ミン・ヒジンとADOR副代表を不当労働行為および労使不条理などの疑いで雇用労働部ソウル西部支庁に通報し、労働庁陳情の結果は来年1月中に出ると見られる。

    TVレポート