「The 8 Show」リュ・ジュンヨル、様々な疑惑について率直に語る“人々が裏切られたと感じたのだと思う”

最近、ソウル鍾路(チョンノ)区昭格洞(ソギョクドン)のあるカフェではNetflixシリーズ「The 8 Show」に出演したリュ・ジュンヨルのインタビューが行われた。
「The 8 Show」は、8人の人物が、8階に分けられた秘密に包まれた空間に閉じ込められ、“時間が経てばお金が稼げる”甘く危険なショーに参加することで繰り広げられる物語を描く。
この日、リュ・ジュンヨルは「The 8 Show」公開後の心境について「僕の周りの人たちは皆面白かったと言ってくれましたが、ほどんど同僚俳優やスタッフの反応だったので、視聴者の方々の反応が気になりました」とし「序盤と後半の雰囲気が違うので、それが好きな方もいらっしゃるけれど、当惑する方もいらっしゃるようでした」と語った。
初めてキャスティングされた時から「3階」役を提案されたという彼は、「ハン・ジェリム監督のこれまでの作品を、僕は観客として本当に愛しています。『ザ・キング』の時、僕の役も愛していましたし、作品も好きだったんです。そのため次の作品を提案してくださった時、一度一緒に作業した同僚やスタッフの方々に会った時の喜びがあって、とてもありがたかったです」とし、「僕がデビューする前、原作の作家さんの『金曜日』という作品を見て『人間の内面を深く探求する方だな』と思ったけど、その作家さんの作品が原作だと聞いて嬉しかったです。普通の作品ではないと思って自然に出演することになりました。結果は案の定、とても楽しくて僕の選択は正しかったと思いました」と出演のきっかけについて語った。

劇中、徹底して壊れる姿を見せた彼は、「僕はそのような部分がもっとあっても良かったと思いました。人間の基本的な欲求を表現することにおいて、普通の作品はそのようなものをあまり見せてくれません。人間の始まりと終わり、内面の深いところを見せるための方法だったと思います。撮影も面白かったけれど、どこまで見せるのか、監督と長い間話をしました。編集の過程でも監督がさらに悩んだと思います」と伝えた。
作品の中でずっと登場するナレーションはどうだったのだろうか。彼は「実は僕が出演した多くの作品にナレーションが入っています。『金の亡者たち』も、『人間失格』もそうでした。ただ、今回の作品はとても多くて心配だったのは事実です。しかし話者であり、僕の気持ちを伝えることが重要なので新しい挑戦でしたし、僕がやってみる価値があると思いました」とし「その過程がとても面白かったです。むしろその過程で監督とよく合ったと思います。録音ブースに入ると、俳優も監督もすごく辛いんです。休むというより、吹き荒れる感じでした。間違って違う道に行けば、何が間違っているのか分からない状況でこじれてしまいます。しかし、そのようなことが一つもなく、息がよく合ったと思います。ナレーションをする時とても幸せで、『だからハン・ジェリム監督とやったんだ』と感じました」と伝えた。

鼻でリコーダーを吹く話題のシーンも欠かせない。劇中、7階役を演じたパク・ジョンミンは、鼻でリコーダーを吹く姿で視聴者を驚かせた。「鼻でリコーダーを吹いてみたいか」という質問に彼は「いいえ」ときっぱりと答え、笑いを誘った。それから「ジョンミンさんは前の映画でピアノも弾いて、多芸多才な姿を見せてくれたけれど、そのような部分は全く羨ましくありませんでした。僕が避けてよかったと思うほどです」と冗談を言い、「僕は踊ったことがなかったんです。夜寝る前にYouTubeを見る時、僕にできないことを見ることで代理満足することがあります。その時は分からなかったけれど、見ながら喜びを感じるのは僕ができないからだと思いました。『STREET MAN FIGHTER』や『STREET WOMAN FIGHTER』などを見たら面白いじゃないですか。踊るシーンがあってかなり悩んだけれど、『上手にすべきか、適当にやってもいいのか』は月とすっぽんでした。うまく踊らなければならなかったなら、作品を諦めると言ったかもしれません。(それでも)鼻でリコーダーを吹くのは全然やりたくありません」と明かした。
「The 8 Show」が「第2のイカゲーム」と呼ばれていることについても語った。彼は「Tイカゲーム」にはイ・ジョンジェ、「The 8 Show」にはリュ・ジュンヨルがいるじゃないかという質問に驚きながら「そのようにおっしゃっていただけるととてもありがたいですね」と笑った。
それから「監督もそのようなことを知らなかったわけではないと思うけど、(『イカゲーム』を)意識して避けようとしたことはなかったと聞いています。そのような部分は監督の役割で、俳優たちの役割は別にあると思います」とし「言葉どおり、これはサバイバルよりは様々な人間の群像、お金が持っている話、時間やマスメディアの意味など、色々なものが入っている作品です。(僕も)特に『イカゲーム』と関連づけて考えたことはないです」と自身の考えを語った。

まず「監督も同僚俳優たちも、(僕の問題について)あまり気にしなかったと思います。必ずしもそのようなことじゃなくても、個人的なことについてお互いに話すタイプではないようです。現場の雰囲気とか。これといったコメントはお互いにありませんでした」と語り、現場で経験した悩みはあったと伝えた。彼は「問題が生じた時、記事を通じて多くの話に触れました。批判や(ネットユーザーらが僕に)感じた裏切られた感じ。それを僕も感じました。僕がデビューした時から持っていたイメージや、年を取ってオーディションを受けに通ったりする姿を好いて応援してくださったと思うけれど、一方では時間が経てば経つほど思っていたのと違う姿を見て、裏切られたと感じられたのだと思います」と振り返った。
それから「僕もその部分についてはたくさん調べて読んでみました。そして、振り返る時間を作りました。僕がどのような部分を間違って見逃しているのか考える時間を持ちました」とし「(グリーンウォッシュについて)僕がしていた健全な考えや提案も、多くの方が期待するものより欲を出したため、このようなことが起きたと思います。そのためこれからはもう少し慎重に行動しなければならないのではないかと思っています。あまりにも特定のイメージを見せることに集中するよりは、初心に戻って、心でどうすればいいのかを悩む過程だと思います。必ずしもこのようなイシューだけではなく、俳優という職業である以上、絶えず悩まなければならない過程だと思います」と打ち明けた。

現在は心を落ち着かせている過程であるという彼は、「実際にこういうふうに変わった、と言うには浅い話しかできないと思います。ゆっくり見ていただければと思います。次の作品でお会いする時、どのような姿に変わっているのか、ゆっくり見ていただきたいと思います」とし、「作品を見る時も、イシューの後はすごく異なる気持ちになりました。インタビューで話して、悩みながら、本当にジンスの本音のように、僕も僕の本音を語ることが、むしろ一番はやい道だと思いました。それが一番僕の気持ちをきちんと伝える方法ではないかと思って、ジンスのナレーションのように、僕も自分の気持ちをそのまま伝えようとしました」と淡々と語った。
最後に彼は、「The 8 Show」の意味について「この時期にこの作品に出会って、僕が年を取って感じることがあります。年を取るにつれてあれこれ知るようになったと思ったけれど、今振り返ってみたら、あれもこれも知らなかったし、知らないことがあまりにも多かったんだという気がしたんです。作品を通じて、個人的なことも、作品の中にあることも、全部そのように感じながら、さらに悩んで考えて、前に進まなければならないと思います」とつけ加えた。
- 元記事配信日時 :
- 記者 :
- ユ・スヨン
topics