Kstyle
Kstyle 13th

TOMORROW X TOGETHER、ユニセフ本部を訪問…約2億円の寄付も「青少年が自由に感情を表現する空間を作りたい」

Newsen
写真=BIGHIT MUSIC
TOMORROW X TOGETHERがユニセフとタッグを組み、全世界の児童・青少年のメンタルヘルスのケアに向けた活動を本格的に開始した。

TOMORROW X TOGETHERは9月30日、ユニセフ本部および韓国委員会と、全世界の児童・青少年のメンタルヘルスを支援するキャンペーン「TOGETHER FOR TOMORROW」に関するパートナーシップを締結した。協約式はアメリカ・ニューヨークのユニセフ本部で行われた。

彼らは行事開始前に、ユニセフ事務局長のキャサリン・ラッセル(Catherine Russell)と対面した。事務局長は「共感とレジリエンスを重視するTOMORROW X TOGETHERのメッセージにより、心の健康について語りやすくなり、すべての青少年が情緒的・社会的・職業的に成長するために必要なスキルを支援できるようになった」と語った。

協約式には、事務局長のキャサリン・ラッセル、事務局次長のキティ・ファン・デル・ハイデン、ユニセフ韓国委員会事務総長チョ・ミジン、駐国連韓国代表部次席大使のキム・サンジン、HYBE MUSIC GROUPのAPAC代表ユ・ドンジュらが出席した。

TOMORROW X TOGETHERは演説を通じて、パートナーシップの意義と抱負を直接伝えた。代表して講演者を務めたスビンは「この6年間、僕たちは音楽を通じて成長について語ってきた。音楽を通して心配や不安、明日に対する希望を分かち合い、多くの方々がその中で慰められたと話してくれた。これにより、感情を表現することが強さの証であると学んだ」と語った。さらに「ユニセフと共に行うキャンペーンを通じて、全世界の児童・青少年が自由に感情を表現できる空間を作りたい」と抱負を明らかにした。また「今回のパートナーシップは、僕たちの長年の音楽活動と個人的な信頼、そして共通の価値観が生み出した必然的な結果だ。僕たちの真摯さを信じて全面的に支持してくださったユニセフに感謝する」と付け加えた。

ユニセフはTOMORROW X TOGETHERの影響力と音楽的な表現力に注目し、協約の意義を強調した。キティ・ファン・デル・ハイデン事務局次長は「TOMORROW X TOGETHERの音楽と声は、世界中の子どもたちの心の健康の向上に重要な原動力となった。彼らが伝える共感は、児童・青少年が自分の感情を認識し表現するとともに、互いに結びついていると感じさせる。今回の活動が周囲に肯定的な影響をもたらすことが期待される」と語った。

ユニセフ韓国委員会事務総長チョ・ミジンはキャンペーンを共に展開する5人のメンバーやBIGHIT MUSIC、HYBEに感謝し「TOMORROW X TOGETHERのグローバルな影響力とメンバーの真心のこもった声が全世界の児童・青少年に心の健康の重要性を改めて認識させるだろう」と伝えた。

TOMORROW X TOGETHERはユニセフネットワークに所属する14~24歳のヤングリーダー20人と対面し、キャンペーンの意義や今後の見通しなど多岐にわたるテーマについて意見を交わした。特に、キャンペーンがもたらす肯定的な変化や、音楽が心の健康に与える影響について、深い見解で参加者の共感を得た。

「TOGETHER FOR TOMORROW」は、共感(Empathy)を通じて互いを先入観なしに理解し、より良い明日を共に築いていこうという趣旨で企画された。この理念は、「互いに異なる君と僕が一つの夢で集まり、共に明日を作っていく」というグループ名の意味とも合致している。

キャンペーンは来年から本格的に開始され、TOMORROW X TOGETHERは子どもたちのための基金設立を含む、多岐にわたる活動を展開する予定だ。さらに、今後2年間にわたり、所属事務所のBIGHIT MUSICと共に、約140万ドル(約2億600万円)をユニセフグローバルメンタルヘルス基金に寄付する計画である。寄付金は、精神的困難に直面する人々の支援に活用されるほか、関連プログラムの運営や研究にも充てられる。

彼らは、若者が抱える内面的な不安や心配、葛藤といった感情を率直に歌い、共感と連帯の価値を伝えてきた。ユニセフとのパートナーシップを契機に、情緒的困難を経験する児童・青少年に慰めと勇気を届けるなど、その役割をさらに広げていく見通しだ。

・TOMORROW X TOGETHER、ユニセフとパートナーシップを締結…青少年のためのキャンペーンを展開

・TOMORROW X TOGETHER、ダイドードリンコとコラボ!10月6日より「グリーンアップルウォーター」発売
元記事配信日時 : 
記者 : 
ファン・ヘジン

topics

ranking