【ドラマレビュー】「ゆれながら咲く花」現実の学校をリアルに描写
写真=KBS揺れ動く青春には決まった答えがない
KBS 2TVドラマ「ゆれながら咲く花」にはピンク色の恋も世界を変えるヒーローもいない。ただ学校が世界の全てになった18歳の生徒たちがいる。彼らにとって学校は教育という偉大な教えを受けるところではなく、大学進学のために仕方なく通う一種の通過儀礼として認識されている。しかし大学進学にも勉強にも興味のない子にとって学校は、毎日出席をとられることで“自分のいるべき場所”にいると感じたり、自らの存在を認めてもらったりできる唯一の場所でもある。この時代が「ゆれながら咲く花」に熱狂する理由は、このドラマが大人と子供の欲望溢れる学校をそのまま表現しているからである。ここで繰り広げられるストーリーは誰かの過去、現在、そして未来である。学校では毎時限ごとに何かが発生する。1時間単位で数学、英語、文学等々の授業を受けるように、次から次へと起こる事件に、時には戸惑いを感じる。「今日も1日一所懸命勉強しているだろう」と安心していた親たちは、このドラマを不快に思うかもしれない。学校内にイルチャン(一番ケンカが強い子)、イチャン(2番目にケンカが強い子)など不良生徒が存在しているからだけではない。授業中ずっと居眠りをしたり、他の科目の教科書を開いて勉強している子、授業に全然ついていけずぼーっとしている子。最もショッキングな瞬間はそのような生徒たちに巻き込まれながら勉強している自分の子供の姿を見た時だろう。


しかしこのドラマは学校と生徒の表現にあたって、チョン・インジェのように遠回しに表現しない。むしろできることとできないことが明確で、生徒に現実的に大学を選択して非現実的な希望は諦めることを薦めるカン・セチャン先生のように、あるがままを表現している。論述塾の人気講師出身のカン・セチャンは、父兄のすべての期待を背負って学校に来たが、“修能型”よりは“内申等級型”で、勉強のできる生徒に集中するよりは、みんなが参加できるような授業を続け、生徒から“実力のない教師”だと言われていた期間制教師(臨時職)チョン・インジェは自ら担任を辞めてしまう。子どもたちは、毎日のように登下校を送迎し、どこからかテストの予想問題まで探してくるキム・ミンギ(チェ・チャンヨプ)の母親のことを「ロード・オブ・ザ・リング」にちなんで“旅の仲間の隊長”と名付けて皮肉を言うが、自分にはいない“教育ママ”な母親を持つキム・ミンギのことを羨ましがっている。なぜならそれも“受験”に役に立つからだ。大学を出ないといけないという社会構造のため、特別な理由もなく受験勉強を強いられている彼らにとって、誰も“理由”を教えてくれないまま、環境を変えるべきだというのは夢に過ぎない。それこそ残酷なのだ。

学校には5択問題の正解も論述テストの模範解答も存在するが、親や先生の知らない世界にいる子供たちの悩みが分かる人も答えも存在しない。なかなか分からない子供たちの本音のように、最終回まで残り3話の「ゆれながら咲く花」の結末も想像できない。ソン・ハギョンは志望していた“S大”に合格できるだろうか。なかなか成績が上がらないナム・ギョンミンの夢は叶うだろうか。コ・ナムスンとパク・フンスは無事卒業できるだろうか。上がらない成績や今の選択でこれからの人生が決まるという不安に悩まされるが、彼らには他の道がない。だから今日も学校に行く。
- 元記事配信日時 :
- 記者 :
- パク・ダヨン
topics






