Mrs. GREEN APPLE
記事一覧
TWS、BOYNEXTDOORら、7月5日放送「THE MUSIC DAY」出演決定!TXT2人によるX JAPANカバーも
「THE MUSIC DAY 2025」第2弾出演アーティストと目玉企画の情報が公開された。14日、番組公式サイトを通じて発表された日本テレビ系夏の音楽の祭典「THE MUSIC DAY 2025」の第2弾出演アーティストには、Aぇ! group、XG、Omoinotake、THE ALFEE、timelesz、超特急、TWS、Travis Japan、なにわ男子、花*花、一青窈、美麗-Bi-ray-、FUNKY MONKEY BΛBY'S、BoA、BOYNEXTDOOR、ME:I、Mrs. GREEN APPLE、M!LK、muqueが名を連ねた。さらに、豪華目玉企画も続々と発表。トップアイドルや大人気声優、伝説のガールズバンドのボーカルが参加し、昭和・平成・令和それぞれの世代を彩ったバンド曲を披露する。特に、先日第1弾ラインナップを通じて出演を知らせたTOMORROW X TOGETHERは、メンバーを代表して2人が「歌おう!私の青春バンドソング」企画に参加することが決定。テヒョンとヒュニンカイが、X JAPANのバンド初オリコンシングルチャート1位を獲得した「Rusty Nail」をデュエットバージョンで披露する。他にも、日本の音楽番組初登場となる「ディズニー・オン・アイス」企画、グループの垣根を超え名曲を歌いつなぐ「シャッフルメドレー」企画なども発表され、期待を高めている。さらに、6月24日(火)にも豪華目玉企画の情報が解禁されるとのことで、注目だ。これに先立って公開された第1弾出演アーティストでは、韓国からBTS(防弾少年団)のJ-HOPE、TOMORROW X TOGETHER、ENHYPEN、ILLITの出演が予告された。嵐の櫻井翔が総合司会を務め、総勢50組以上を超えるアーティストが登場する「THE MUSIC DAY 2025」は、7月5日(土)15時から8時間にわたって生放送。・BTSのJ-HOPEが初出演!7月5日放送「THE MUSIC DAY」韓国からは4組第1弾ラインナップ発表・TXTからBOYNEXTDOORまで、合計27組のアーティストが一堂に!先輩BoAの前でカバーステージを披露
「ロッキン」にIVE、NCT ユウタら追加!全出演アーティスト115組発表
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025」が、本日(28日)全出演アーティストを発表した。公式サイトの出演者ページには、36組のアーティストが新たに追加された。アイナ・ジ・エンドやマカロニえんぴつ、ASIAN KUNG-FU GENERATION、LiSA、緑黄色社会、Mrs. GREEN APPLE、新しい学校のリーダーズ、CUTIE STREETなど、豪華出演陣が名を連ね、早くも話題を集めている。韓国からはNCTのユウタ、IVEが追加アーティストとして新たに発表された。先に公開された第1弾ラインナップでは、TWS、&TEAM、ILLITの出演が明らかになり、彼らが繰り広げる華麗なステージにも注目が集まる。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025」は、9月13日~15日、20日~21日の5日間、千葉市蘇我スポーツ公園にて開催される。■イベント概要「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025」2025年9月13日(土)・14日(日)・15日(月・祝) / 20日(土)・21日(日)会場:千葉市蘇我スポーツ公園(千葉市中央区)開場 8:30 / 開演 11:45 / 終演 20:15(各日とも予定)※雨天決行(荒天の場合は中止)<出演アーティスト>〇9月13日アイナ・ジ・エンド/阿部真央//UVERworld/打首獄門同好会/KANA-BOON/キュウソネコカミ/クリープハイプ/結束バンド/SAKANAMON/-真天地開闢集団-ジグザグ/SEKAI NO OWARI/ちゃんみな/HANA/Hump Back/BE:FIRST/04 Limited Sazabys/BLUE ENCOUNT/HEY-SMITH/ポルカドットスティングレイ/マカロニえんぴつ/ME:I/reGretGirl〇9月14日ILLIT/Aooo/Aqua Timez/ASIAN KUNG-FU GENERATION/IS:SUE/HY/Omoinotake/go!go!vanillas/こっちのけんと/Saucy Dog/Chilli Beans./なとり/Vaundy/ファントムシータ/ポルノグラフィティ/マルシィ/宮本浩次/ヤングスキニー/『ユイカ』/yutori/Lucky Kilimanjaro/LiSA/緑黄色社会〇9月15日IVE/aiko/imase/&TEAM/THE ORAL CIGARETTES/キタニタツヤ/CLAN QUEEN/Survive Said The Prophet/jo0ji/SKY-HI/すりぃ/Da-iCE/TWS/NiziU/Novelbright/ブランデー戦記/フレデリック/MAZZEL/MY FIRST STORY/Mrs. GREEN APPLE/muque/モーニング娘。'25/UNISON SQUARE GARDEN〇9月20日Ave Mujica/新しい学校のリーダーズ/indigo la End/Awich/Official髭男dism/川崎鷹也/きゃりーぱみゅぱみゅ/Kroi/サンボマスター/Juice=Juice/SUPER BEAVER/sumika/Czecho No Republic/DISH///ハルカミライ/FOMARE/FRUITS ZIPPER/THE BAWDIES/My Hair is Bad/め組/ヤバイTシャツ屋さん/YUTA(NCT)/WANIMA〇9月21日INI/ano/おいしくるメロンパン/神はサイコロを振らない/CUTIE STREET/コレサワ/サバシスター/Chevon/SHISHAMO/シャイトープ/シンガーズハイ/This is LAST/10-FEET/NEE/ねぐせ。/ハンブレッダーズ/PEOPLE 1/マキシマムザホルモン/MAN WITH A MISSION/礼賛/RADWIMPS/RIP SLYME/WurtS■関連リンク「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025」公式サイト
SEVENTEENからaespaまで!「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」で受賞…全62部門の最優秀作品・アーティストを発表
国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」(MAJ)では、5月21日(水)に開催されたPremiere Ceremony、5月22日(木)に開催されたGrand Ceremonyにて、全62部門の最優秀作品/アーティストを発表した。MAJは、「世界とつながり、音楽の未来を灯す。(ともす)」をコンセプトとした国内最大規模の国際音楽賞。日本をはじめアジアの音楽を世界へ発信し、日本の音楽をグローバルに誇れるカルチャーにすると共に、海外アーティストの日本市場への進出を促進する。日本の音楽業界主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越え、世界の音楽業界と連携し、音楽の未来を切り開いていく機会として設立した。MAJでは、アーティストをはじめとした音楽関係者による投票によって、延べ3000作品・アーティストのエントリー作品の中から、主要6部門を含む全62部門の最優秀作品・アーティストを決定。(一部部門を除く)第一回目となる今年は、5月21日、22日にロームシアター京都にて授賞式を開催し、22 日のGrand CeremonyはNHKにて生中継、YouTubeにて全世界配信(一部地域を除く)が行われた。MAJで創設されたのは、多種多様な音楽カルチャーを讃える全62部門。主要6部門は「最優秀楽曲賞」「最優秀アルバム賞」「最優秀アーティスト賞」「最優秀ニュー・アーティスト賞」「最優秀アジア楽曲賞」「Top Global Hit From Japan」。そのほか一般の音楽リスナーが参加できる部門や、海外で評価された日本の音楽を讃える賞など、未だかつてない多数の部門が創設されている。今年のエントリー作品延べ約3,000曲は、Spotify にて「museum」という形でプレイリスト公開、主要6部門をはじめとした各部門ごとのプレイリストはdヒッツをはじめとした各音楽配信サービスにて配信している。【「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」Grand Ceremony 発表一覧】<主要6部門>◆最優秀楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts◆最優秀アーティスト賞Mrs. GREEN APPLE◆最優秀ニュー・アーティスト賞tuki.◆最優秀アルバム賞LOVE ALL SERVE ALL/藤井風◆Top Global Hit from Japanアイドル/YOASOBI◆最優秀アジア楽曲賞Supernova/aespa<楽曲カテゴリー>◆最優秀ジャパニーズソング賞Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts◆最優秀国内ロック楽曲賞SPECIALZ/King Gnu◆最優秀国内ヒップホップ/ラップ楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts◆最優秀国内 R&B/コンテンポラリー楽曲賞Automatic/宇多田ヒカル◆最優秀国内ダンスポップ楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts◆最優秀国内オルタナティブ楽曲賞more than words/羊文学◆最優秀国内シンガーソングライター楽曲賞怪獣の花唄/Vaundy◆「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」公式サイト
NewJeans&BLACKPINK ロゼも!「MUSIC AWARDS JAPAN」40部門の最優秀作品・アーティストを発表
国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」(MAJ)が、5月21日(水)に開催されたPremiere Ceremonyにて、40部門の最優秀作品・アーティストを発表した。「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」は、「世界とつながり、音楽の未来を灯す。(ともす)」をコンセプトとした国内最大規模の国際音楽賞だ。日本をはじめアジアの音楽を世界へ発信し、日本の音楽をグローバルに誇れるカルチャーにすると共に、海外アーティストの日本市場への進出を促進していく。日本の音楽業界主要5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越え、世界の音楽業界と連携し、音楽の未来を切り開いていく機会として設立した。「MUSIC AWARDS JAPAN」は、5月21日(水)と22日(木)の2日間、ロームシアター京都にて授賞式を開催。5月21日(水)に開催されたPremiere Ceremonyでは40部門の最優秀作品・アーティストを発表、5月22日(木)に開催されるGrand Ceremonyでは主要6部門を含む22部門の最優秀作品・アーティストを発表する。2日目の授賞式Grand Ceremonyの様子は、NHK総合・BSにて生中継、ラジオ配信プラットフォーム「radiko」で完全ライブ配信、YouTubeにて全世界に配信される。Grand Ceremonyでは、主要6部門をはじめとする部門の最優秀作品・アーティストの発表に加え、豪華なアーティストによるパフォーマンスが披露される。パフォーマンスパートはAI、宇多田ヒカル、Awich、Creepy Nuts、ちゃんみな、藤井風、Mrs.GREEN APPLE、YOASOBIの人気アーティストによるライブで会場を盛り上げる。(宇多田ヒカルは事前収録での出演)さらに、日本の音楽業界の発展に長きにわたり貢献し活躍しているアーティストを讃える「MAJ TIMELESS ECHO」に選出された矢沢永吉によるスペシャルパフォーマンスも行われる。特別な音楽の祭典に、期待が高まる。【「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」Premiere Ceremony 発表一覧】◆最優秀ジャパニーズソング賞Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆最優秀国内ロック楽曲賞SPECIALZ / King Gnu◆最優秀国内ヒップホップ / ラップ楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆最優秀国内 R&B/コンテンポラリー楽曲賞Automatic / 宇多田ヒカル◆最優秀国内ダンスポップ楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆最優秀国内オルタナティブ楽曲賞more than words / 羊文学◆最優秀国内シンガーソングライター楽曲賞怪獣の花唄 / Vaundy◆最優秀アイドルカルチャー楽曲賞わたしの一番かわいいところ / FRUITS ZIPPER◆最優秀アニメ楽曲賞アイドル / YOASOBI◆最優秀リバイバル楽曲賞ペパーミント・ブルー / 大滝詠一◆最優秀クロスボーダー・コラボレーション楽曲賞Feelin' Go(o)d / 藤井風 / A. G. Cook◆最優秀インストゥルメンタル楽曲賞aruarian dance / Nujabes◆最優秀ボーカロイドカルチャー楽曲賞千本桜 / 黒うさ P◆最優秀ミュージックビデオ賞アイドル / YOASOBI◆最優秀ダンスパフォーマンス賞オトナブルー / 新しい学校のリーダーズ◆最優秀バイラル楽曲賞Bling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆最優秀海外ポップス楽曲賞APT. / ROSÉ & Bruno Mars◆最優秀海外ロック楽曲賞feelslikeimfallinginlove / Coldplay◆最優秀海外ヒップホップ / ラップ楽曲賞Not Like Us / Kendrick Lamar◆最優秀海外 R&B / コンテンポラリー楽曲賞we can't be friends (wait for your love) / Ariana Grande◆最優秀海外オルタナティブ楽曲賞BIRDS OF A FEATHER / Billie Eilish◆最優秀 K-Pop 楽曲賞Ditto / NewJeans◆最優秀ジャズアルバム賞Step Into Paradise -LIVE IN TOKYO- / 矢野顕子、上原ひろみ◆最優秀クラシックアルバム賞Opus / 坂本龍一◆最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞Mrs.GREEN APPLE◆最優秀国内ロックアーティスト賞King Gnu◆最優秀国内 R&B / コンテンポラリーアーティスト賞宇多田ヒカル◆最優秀国内ダンスポップアーティスト賞新しい学校のリーダーズ◆最優秀国内オルタナティブアーティスト賞羊文学◆最優秀国内シンガーソングライター賞藤井風◆最優秀ダンス・エレクトロニック楽曲賞 in association with JDDAエジソン / 水曜日のカンパネラ◆最優秀 DJ 賞 in association with JDDADJ Nobu◆Top Japanese Song in AsiaLemon / 米津玄師◆Top Japanese Song in EuropeBling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆Top Japanese Song in North AmericaBling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆Top Japanese Song in Latin AmericaBling-Bang-Bang-Born / Creepy Nuts◆ラージェスト・ライブ・オーディエンス賞WEST.◆ミュージックテック功労賞一般社団法人音楽電子事業協会◆ラジオ特別賞 Best Radio-Break Song愛が一層メロウ / 離婚伝説◆グランプリエンジニア賞 in association with PMRAJ「MIXER'S LAB SOUND SERIES Vol.4」より「小さな花」 / 角田健一ビッグバンド北村勝敏(カッティング・エンジニア)内沼映二(ミキシング・エンジニア)■開催概要「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」2025年5月21日(水)・22日(木)※開催ウィーク:2025年5月16日(金)~5月22日(木)会場:ロームシアター京都放送:NHKにて生中継 ※22日(木)のみ配信:YouTube(グローバルストリーミングパートナー)にて全世界配信予定 ※一部地域を除くLeminoにてアーカイブ配信予定協力:文化庁 経済産業省後援:京都府 京都市 京都商工会議所 JETRO■テレビ放送「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 直前スペシャル レッドカーペットライブ」5月22日(木)午後6時00分~7時30分(NHK BS)「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」第1部5月22日(木)午後7時30分~8時45分(NHK 総合)※NHKプラスで同時配信・1週間の見逃し配信あり「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」第2部5月22日(木)午後10時00分~10時45分(NHK 総合)※NHKプラスで同時配信・1週間の見逃し配信あり■radikoライブ配信「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 AUDIO LIVE 02」「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」Grand Ceremonyの模様をライブ配信!5月22日(木)19:15~23:00DJ:谷口キヨコ(α-STATION)、下埜正太(FM大阪)、野村雅夫(FM COCOLO)、大抜卓人(FM802)GUEST:本間昭光(音楽プロデューサー)■YouTubeライブ配信「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 Grand Ceremony(授賞式)」5月22日(木)19:30配信スタート(予定)視聴はこちら※本配信は字幕対応のため、実際の進行より30分遅れての配信となります。あらかじめご了承ください。■関連リンク「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」公式サイト
TREASUREが「YELLOW -JP Ver․-」を テレビ初披露!「CDTVライブ!ライブ!」 SP企画&豪華出演アーティストを発表
TBSでは、4月28日(月)よる7時から「CDTVライブ!ライブ!」を2時間にわたって生放放送! このたび、「CDTVライブ!ライブ!」放送開始5周年の幕開けを飾るSP企画が始動。その第1弾となる「CDTV プラチナ ライブ!ライブ!」では、チケットが取れないと話題の人気アーティストの「プラチナライブ」をテレビでお届けするというスペシャルな新企画が実現する。今回、超貴重な「プラチナライブ」の出演アーティストに、King Gnuが決定! 一夜限りの特別セットリストでお送りするSPライブにこうご期待。timeleszは、パワフルに腕を動かすリキリキ(力力)ダンスがポイントの「Anthem -episode1-」を8人体制でテレビ初フルサイズパフォーマンス。さらに、聴く人の背中を押す前向きポップソング「Rock this Party」のライブパフォーマンスを披露する。櫻坂46は、2nd Album収録の最新曲「Addiction」をテレビ初披露。WEST.は心地よいリズムで届けるハートフルソングの「BIG LOVE SONG」に加え、関西出身の大先輩・トータス松本が作詞作曲を手がけたファンキーなソウルナンバー「ウェッサイソウル!」をウルフルズとの豪華コラボステージでテレビ初披露する。Travis Japanは映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」の主題歌であり、映画のストーリーからインスパイアされたどんなピンチな状況でも楽しんで前に進もうというテーマの新曲「Would You Like One?」をフルサイズテレビ初パフォーマンス!グローバルボーイズグループのTREASUREは、メンバーのASAHIが作詞・作曲に参加し、愛に出会い温かくなった心をYELLOWというカラーに例えた、春の訪れにふさわしい楽曲「YELLOW -JP Ver.-」をテレビ初披露する。また、Mrs. GREEN APPLEは今週14日の出演に続き、28日放送回にも出演が決定。熱いライブに期待が高まる。4月28日(月)よる7時から2時間にわたって生放送でお届けする「CDTVライブ!ライブ!」をお見逃しなく!■番組情報「CDTVライブ!ライブ!」放送日時:4月28日(月)よる7:00~8:55<出演アーティスト・楽曲一覧※アーティスト名50音順>WEST.「BIG LOVE SONG」WEST.×ウルフルズ「ウェッサイソウル!」櫻坂46「Addiction」timelesz「Anthem -episode1-」「Rock this Party」Travis Japan「Would You Like One?」TREASURE「YELLOW -JP Ver.-」Mrs. GREEN APPLE「※未定」<CDTV プラチナ ライブ!ライブ!>King Gnu進行:えとちゃん(江藤愛TBSアナウンサー)製作著作:TBS制作プロデューサー:大木真太郎、髙宮望総合演出:竹永典弘プロデューサー:寺田裕樹、伊藤隆大■関連リンク「CDTVライブ!ライブ!」公式サイト
NEXZ、テレビ朝日「M:ZINE」3月のピックアップアーティストに!本人コメントも到着
音楽MAGAZINEを作るべく、毎月1組ピックアップアーティストを招き、アーティストの魅力を引き出していく音楽バラエティー「M:ZINE(エンジン)」。3月のピックアップアーティストが、NEXZに決定した。Mrs․ GREEN APPLEの若井滉斗、相席スタートの山添寛、テレビ朝日アナウンサーの林美桜の3人が、JYPとソニーミュージックによる日韓合同オーディション・プロジェクト「Nizi Project Season 2」から誕生したZ世代ボーイズグループ、NEXZの魅力を徹底深掘り!NEXZメンバーの隠れた特技を探っていく企画や、SNSでも話題の人気企画・若井ダンスモンスターへの道、番組恒例企画・若井写真館などなど盛りだくさんの内容を3週にわたって放送する。また、CSテレ朝チャンネル1では、3月23日(日)ひる12時~午後1時30分に「M:ZINE完全版~Z世代ボーイズグループNEXZの魅力大全開SP」と題し、地上波放送に収まらなかったスタジオトークや、CS放送限定で見ることができる収録後のスペシャルインタビューなど未公開シーンを40分以上盛り込み、地上波放送の2倍の90分間で放送する。◆NEXZ TOMOYA コメント今回僕たちは、たくさんの面白い企画にチャレンジしました。視聴者の皆さんに僕たちの魅力をいっぱい楽しんでいただいたら嬉しいです!■放送概要「M:ZINE」放送日時:毎週金曜 深夜1時30分~1時50分※NEXZ出演回は3月7日(金)、14日(金)、21日(金)放送局:テレビ朝日(関東ローカル)※3月23日(日)ひる12時~CSテレ朝チャンネル1で完全版を放送出演者:若井滉斗(Mrs. GREEN APPLE)、山添寛(相席スタート)、林美桜(テレビ朝日アナウンサー)3月のピックアップアーティスト:NEXZ■関連リンク「M:ZINE」番組公式サイト
【REPORT】Mrs․ GREEN APPLE、韓国ファンから熱狂的な歓迎!初のソウル単独公演が大成功
Mrs. GREEN APPLEが、2月15日(土)、16日(日)に韓国で自身初となる単独公演『MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025』をソウルの高麗大学TIGER DOMEにて開催! 2月15日(土)公演のオフィシャルレポートとオフィシャルライブ写真をお届けする。ミセスの公式訪韓は、映画『Mrs. GREEN APPLE // The White Lounge ㏌ CINEMA』の劇場公開を記念して昨年12月にCGV龍山アイパークモールにて行った舞台挨拶イベント以来約2ヶ月ぶり。本公演2日分のチケットはわずか5分で完売しており、韓国のJAM'S(=ファン)の期待感の高さを表すものと言える。開演予定時刻の数時間前に会場の高麗大学TIGER DOMEに着くと、すでに多くのファンが集まりライブが始まるのを今か今かと待ち構えている姿が目に飛び込んできた。Mrs. GREEN APPLE、初の韓国単独公演である。現地のJAM'Sの熱気は、冬のソウルの寒さをも吹き飛ばしてしまいそうなほどだ。その熱気は開演が近づくにつれてさらに高まっていき、ついにやってきたライブのスタートとともにいきなりピークを迎えた。心臓の鼓動音が鳴り響き、ライトが眩く点滅すると、緑色の光に照らされて黒いスーツを身につけたメンバーが登場。客席からは悲鳴のような歓声が鳴り響いた。大森元貴の「アンニョンハセヨ! Are you ready?」という言葉から始まった1曲目は「ANTENNA」。大森が突き上げる拳に合わせてオーディエンスのライトスティックが揺れる。若井滉斗のギター、藤澤涼架のキーボードにサポートメンバーを務める二家本亮介(Ba)、兼松衆(Key)、河村吉宏(Dr)によるサウンド、さらにオーディエンスの手拍子も力強く重なる鮮やかなオープニング。続いてライブ初披露となる「ビターバカンス」では背後のスクリーンに映し出されるカラフルな映像と軽快に転がるリズムにオーディエンスの高揚感もさらに高まっていく。3曲目、ヘヴィなサウンドに光と映像の演出が合わさりすさまじいスケールで鳴り渡るなか若井によるギターソロも炸裂した「Loneliness」を終えると、「楽しんでますか、Mrs. GREEN APPLEです!」と大森が挨拶。もちろんその言葉にもオーディエンスは大歓声で応える。とにかく、どの曲でも客席からのリアクションがものすごい。1曲ごとに全力で手を叩き、元気いっぱいの歓声を上げ、歌い、手を振り、体を弾ませる波打つように動く人波が、この日を待ち望んでいたJAM'Sたちの気持ちを代弁するようだ。大森と若井、ふたりのギターがせめぎ合う「藍」を経て、藤澤の弾くキーボードがリードする形で「君を知らない」が始まる。大森の歌は曲が進むごとに熱を帯び、その熱が伝播するようにバンドのサウンドはますますエモーショナルになっていった。「会いたかったよ! 今日は楽しんでいってね!」。バンドが心地よいサウンドを生み出すなかそう客席に声をかけた大森。その言葉を自ら証明するように、ステージから「Feeling」の気持ちのよいグルーヴが溢れ出した。オーディエンスが声を合わせて歌うコーラスに乗せて大森は華麗なダンスステップを踏む。「Magic」ではここまでで最大のシンガロングが生まれ、オーディエンスのヴォルテージも最高潮に。カメラ目線でピースサインをキメる大森にも割れんばかりの歓声が降り注ぐ。もちろん日本でのライブでもこの曲が生み出す光景はとんでもないものだが、ずっとこの日を待っていたオーディエンスの思いが爆発して、盛り上がりに拍車をかけている。そしてそこに畳み掛けるのがフェーズ2を始動させた大切な曲「ニュー・マイ・ノーマル」。藤澤が持ち場を離れて客席を煽り、若井もバンドメンバーと呼吸を合わせながら鋭い音を響かせる。怒涛のような展開のなかで、ステージ上のメンバーも客席のオーディエンスも、どんどん開放的になっていくようだ。ここで一呼吸おいて、大森が「春愁」を歌い始めた。するとそこまでの盛り上がりを凌駕するほどの声が客席から上がる。じつはこの曲は韓国で絶大な人気を誇っていて、それだけにオーディエンスのリアクションも相当なもの。美しくも切ないメロディの大合唱が自然と湧き起こり、会場は美しい一体感に包まれる。さらにジャジーなムードの「Coffee」を届けると、ここでMCへ。3人とも韓国語でJAM'Sに語りかける。大森は「こうして韓国のみんなに会えて嬉しいです」と言いつつ「前回韓国に来た時、鼻にニキビができたんですが、無事治りました」と報告して笑いを誘い、藤澤も「涼ちゃんと呼んでください」という自己紹介から「昨日、念願のタッカンマリを食べました! 好きなタッカンマリを韓国で食べることができてよかったです」と報告して大歓声を浴びる。そして韓国語が堪能な若井は「Mrs. GREEN APPLEのギターと末っ子担当の若井滉斗です。ついにこうして韓国JAM'Sに会えてすごく嬉しいです」と気持ちを伝えると、「みんな、どうですか?」とオーディエンスに問いかけ、「叫べ!」と煽り立てた。そして「最高の日にしよう!」という言葉を合図に、ライブはさらなる狂騒へと突き進んでいった。曲名通り青い光に会場が包まれる中、「青と夏」の前のめりなバンドサウンドが轟き、客席から叫びのようなシンガロングが巻き起こる。立て続けに「ライラック」。若井のギターがさらなる興奮を呼んでくる。大森の韓国語での「いくぞ!」という声を待つまでもなく、TIGER DOMEはすっかり熱狂の坩堝だ。その後真っ赤な映像とライトに照らされた大森と若井がギターをかき鳴らす「インフェルノ」を経て、大森がはっとするような歌を歌い出す。「Soranji」だ。大森が紡ぐ歌に、さっきまで大合唱状態だったオーディエンスがしんと静まり返って聴き入っている。決してこの曲の歌詞を理解することは簡単ではないと思うのだが、こうして日本以外で暮らす人々にそのメッセージがしっかりと届いているのを見ると、お題目ではなく「音楽が国境を超える」ということが実感できる。この曲にかぎらず、日本語の歌詞がしっかりと韓国のJAM'Sに共有され、「みんなの歌」として響き渡る――そんなシーンがこの日のライブでは次々と生まれていた。2日目に行われた記者会見でもメンバーはJAM'Sのみんなが歌詞を覚えて歌ってくれることに感動と驚きの気持ちを表していたが、確かにそれは驚くべき光景だった。「歌」を通じて結びついた、バンドとJAM'Sの親密で揺るぎない関係は、日本だけではなくここ韓国でも確かに育まれている。「Soranji」の重厚なムードから一転、「familie」を軽やかに披露すると、ライブは早くも終盤に突入。ミセスに見せたい景色があると記されたメッセージカードが場内にたくさん掲げられた。(韓国のJAM'Sが自発的に考案した盛り上げだったよう)「私は最強」の大合唱がハイライトを描き出したのち、若井から韓国語で「残念ながら終わりの時間がきてしまいました」という言葉が伝えられ、客席からは悲鳴のような声が上がる。それでも「今日は本当に楽しい時間でした。みなさんはいかがでしたか?」という問いかけに歓声で応えるオーディエンス。それを聞いた若井は「アッサ!(よっしゃ!)」とガッツポーズである。そんな若井に続いて大森も藤澤も韓国語を交えてコミュニケーションをはかると、最後に再び若井が「寒いので一緒にダンスしよう!」と呼びかけた。そう、ここで鳴らされるのが「ダンスホール」だ。同曲は韓国で最も聴かれている曲だけに、フロアは揺れんばかりにジャンプしている。大森が笑顔を見せながらステップを踏み、若井や藤澤とじゃれ合い、力強い歌を届けると、いよいよ最後の曲。「ケセラセラ」の優しくも頼もしいサウンドとメロディがオーディエンスひとりひとりの心を掴んでいく。もちろんここでもシンガロングが美しい光景を生み出し、ライブは最高のフィナーレを迎えた。記念すべきミセス初の韓国単独公演。そのライブは「初」というのが信じられないほどに、JAM'Sとバンドの間の強い絆を感じさせるものだった。最初から最後まで歌い、ライトスティックを振り続けたオーディエンスの力が、間違いなくこのライブを特別なものにしていた。大森がライブ中に何度も韓国語で伝えていた「また会いましょう!」という言葉はきっとすぐに現実になるだろう。そしてそのときは今回以上の熱狂が、ここ韓国で生まれるに違いない。(Text:小川智宏)■公演概要「MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025」日時:2月15日(土)、16日(日)18:00開場 / 19:00開演会場:高麗大学TIGER DOME【セットリスト】01. ANTENNA02. ビターバカンス03. Loneliness 04. 藍05. 君を知らない06. Feeling 07. Magic 08. ニュー・マイ・ノーマル09. 春愁 10. Coffee11. 青と夏 12. ライラック 13. インフェルノ 14. Soranji 15. familie16. 私は最強 17. ダンスホール 18. ケセラセラ公式プレイリスト「MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025」Apple Music、Spotify、LINE MUSICで配信中
【PHOTO】Mrs․ GREEN APPLE、初の韓国単独コンサートを記念して記者懇談会を開催
16日午後、ソウルのノボテル・アンバサダー・ソウル・東大門(トンデムン)にて、Mrs. GREEN APPLEの韓国公演「MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025」の開催を記念して記者懇談会が開かれた。彼らは2025年2月15日と16日の2日間、高麗(コリョ)大学校ファジョン体育館にて公演を開催中だ。・Mrs․ GREEN APPLE、公式コミュニティ「MGA」がWeverseにオープン!・Mrs․ GREEN APPLE、韓国初のポップアップストアが本日オープン!限定グッズも発売
Mrs․ GREEN APPLE、公式コミュニティ「MGA」がWeverseにオープン!
Global Superfan PlatformのWeverseにて、Mrs. GREEN APPLEが2月14日(金)19時に公式コミュニティ「MGA」をオープンした。Mrs. GREEN APPLEは2024年の年間ランキングで、日本で最も聴かれたアーティスト(AmazonMusic、LINE MUSIC、Spotify)、最も歌われたアーティスト(カラオケDAM、JOYSOUND)の1位にランクインし、Billboard JAPANトップ・アーティスト・チャートArtist 100でも総合首位を獲得するなど、「国民的バンド」としての確固たる地位と人気を証明している。デビュー10周年を迎える2025年は、MGA MAGICAL 10 YEARSと称して様々な企画が予定されており、日本国内のみならずグローバルな活躍にも期待が集まっている。2月15日(土)、16日(日)に韓国での初単独公演としてKOREA UNIVERSITY TIGER DOMEで開催を予定している「MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025」は、2日間のチケットが販売開始からわずか5分で完売するほど現地でも話題を呼んでいる。世界245の国と地域で利用され、世界中のアーティスト160組以上がコミュニティを持つWeverseは、コミュニティの投稿に対する15言語のリアルタイム翻訳をはじめとして、グローバルに活躍するアーティストと世界中のファンが言語の壁や距離を超えてより豊かにコミュニケーションするサポートをしている。ファンとの交流を大切にするMrs. GREEN APPLEが、今後Weverseでどのような活動を行っていくのか注目が集まる。 Weverseでは、2月16日(日)に韓国での初の単独公演にあわせてソウル市内で行われるMrs. GREEN APPLEの記者会見の模様を後日VODとして配信する予定。英語と韓国語による翻訳字幕の表示が選択でき、世界中から視聴することが可能だ。詳細は、後日コミュニティ内で確認できる。 そしてWeverseでは、公式コミュニティ「MGA」のオープンを記念したキャンペーンを開催。2月15日(土)から2月23日(日)までの期間、公式コミュニティ「MGA」に「#WELCOME_MGA」のハッシュタグをつけて、大切な思い出や歓迎のメッセージを投稿した人の中から抽選で3人にMGAプリントサイン入りステッカーをプレゼント。また、韓国公演「MGA LIVE in SEOUL, KOREA 2025」の来場者を対象としたキャンペーンも開催。会場内で配布されるフライヤーの写真とともに公演の感想をWeverseの「MGA」コミュニティに投稿すると、抽選で3人にMGAプリントサイン入りポストカードをプレゼントする。各キャンペーンの詳細は、コミュニティ内で確認できる。 さらに、Mrs. GREEN APPLEのコミュニティでは、Weverseとして初めて他社ファンクラブサービスとのID連携を行う予定だ。Fanplus社が日本で運営するMrs. GREEN APPLEのファンクラブ「Ringo Jam」にWeverse IDでログイン・登録することが可能となる。詳細は後日発表される予定だ。 2025年1月に「2024 Weverse Fandom Trend」でも発表された通り、Weverseは韓国で誕生したプラットフォームである一方で、2024年に新しくコミュニティをオープンしたアーティストの30%を欧米・日本のアーティストが占めており、また世界のすべての大陸で前年比2桁のユーザー増加率を誇るなど、グローバル化を加速させている。今回、ここにMrs. GREEN APPLEが加わることとなり、Weverseはコミュニティラインナップを強化していきながら、より便利に楽しく利用できるプラットフォームとして進化を続けていく。■関連リンクMrs. GREEN APPLE Weverse公式コミュニティ
Mrs․ GREEN APPLE、韓国初のポップアップストアが本日オープン!限定グッズも発売
人気ロックバンドのMrs. GREEN APPLEが、韓国で初のポップアップストアをオープンした。YG ENTERTAINMENTの子会社であるYG PLUSは12日、ライブエンターテインメントブランド「LIVET」とのコラボを通じて、Mrs. GREEN APPLEの韓国初のポップアップストア「MGA POP-UP in SEOUL, KOREA 2025」を本日(13日)より19日までの一週間、ソウル市中(チュン)区にあるtheSameE明洞(ミョンドン)店で開催すると発表した。2013年に結成されたMrs. GREEN APPLEは、「ダンスホール」「インフェルノ」「青と夏」などのヒット曲で韓国でも厚いファン層を保有している。大森元貴(Vo./Gt.)、若井滉斗(Gt.)、藤澤涼架(Key.)で構成された3人組バンドで、昨年、開催された「第66回日本レコード大賞」で大賞を獲得し、授賞式がスタートしてから66年にして初めて、バンド部分2連覇を達成するなど、日本国内で絶大な人気を博しているJ-POPを代表するトップアーティストだ。今回のポップアップストアは2月15日と16日の二日間、高麗(コリョ)大学校ファジョン体育館にて開催されるMrs. GREEN APPLEの初の来韓コンサートを記念して行われるイベントとなっている。ポップアップの空間は、Mrs. GREEN APPLEのロゴとコンセプトフォトを大型かつ立体的に具現化したフォトゾーン、彼らの名曲を鑑賞することができるリスニングゾーンで構成される。ポップアップストアでは、YG PLUSが制作したソウルエディションのグッズも購入することができる。グッズは、初の来韓コンサートを記念するため制作され、韓国ならではの丹青をモチーフにしたグッズと、ハングルのフォントで制作されたスローガンタオルなどが用意されており、韓国のファンへさらに特別な価値を提供する。今月3日からオンラインを通じて事前販売が開始されたソウルエディションのグッズは、海外ファンたちの爆発的な反響に後押しされ、コンサート以降にグローバルまで拡大して販売される予定だ。「MGA POP-UP in SEOUL, KOREA 2025」は、NAVERの事前予約を通じて入場申請が可能で、店舗で当日予約をすることもできる。・Mrs․ GREEN APPLE、初の訪韓イベント!韓国語でトークも好きな言葉に驚き・Mrs․ GREEN APPLE、韓国で初!単独コンサートを2月に開催決定
NiziU「THE FIRST TAKE」で新曲「AlwayS」を披露!Mrs․ GREEN APPLE 大森元貴とのコラボに注目
NiziUが「THE FIRST TAKE」に再び登場した。NiziUが2月5日(水)にリリースする1stミニアルバム「AWAKE」に収録の新曲「AlwayS」のパフォーマンスが、昨日(22日)の22時より公開された。彼女たちは先日1月10日、約2年ぶりとなる「THE FIRST TAKE」への登場を果たし、昨年ヒットを記録した「SWEET NONFICTION」を披露した。「THE FIRST TAKE」でしか観ることができない、特別なパフォーマンスで大きな話題を集めた。今回披露した「AlwayS」は、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴が作詞・作曲・プロデュースを手掛けた。昨年4月にKアリーナ横浜にて開催されたライブイベント「The Performance」でお互いの楽曲にゲスト参加し、2日間に渡りオーディエンスを魅了した熱い対バンライブを繰り広げたことがきっかけで、双方のリスペクトが形となり誕生した楽曲だ。大森元貴は「NiziUがNiziUを大切にするための、NiziUのためだけの曲」だと伝えた。新曲「AlwayS」は12月に先行配信を開始し、ミュージックビデオの公開も始まり早くも話題になり、多くのファンの心を掴んで止まない。彼女らは、そんな既に絶大な人気を集めている珠玉のバラードである「AlwayS」を「THE FIRST TAKE」で新たに披露した。今回は、なんとNiziUだけにとどまらず、楽曲を手掛けた大森元貴とのパフォーマンスも明らかに。11月より開始した全国ツアーでも歌唱しており、彼女たちの高い歌唱力からライブ本編を締めくくる1曲として、会場のオーディエンスを感動の渦に巻き込み続けている「AlwayS」。「THE FIRST TAKE」でしか観ることができない貴重なパフォーマンスに関心が集まっている。■番組詳細「NiziU – AlwayS / THE FIRST TAKE」1月22日(水)22時より公開■関連リンクYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」チャンネルトップページ
TWS、EVNNE、n․SSignも!テレビ朝日「M:ZINE」弾丸取材ツアーに登場
音楽MAGAZINEを作るべく、毎月1組ピックアップアーティストを招き、アーティストの魅力を引き出していく音楽バラエティー「M:ZINE(エンジン)」。1月・2月のM:ZINEはひと味違う!? Mrs. GREEN APPLE・若井滉斗、ぺこぱ・松陰寺太勇、テレビ朝日・林美桜アナウンサーのM:ZINE編集部員3人が、初めて編集部を飛び出して海外取材を敢行。「最新K-POPのヒミツ 弾丸取材ツアー ~超人気K-POPアーティストに会いまくりSP~」と題し、各事務所の人気K-POPアーティストたちを直撃取材する。第1弾に発表した豪華アーティストENHYPEN、SHINeeのキーに加え、さらに素敵なアーティストの出演を発表。第2弾アーティストは、TWS、EVNNE、n.SSignの3組だ。M:ZINEが、ENHYPENのジェイ&ソンフン&ニキ、キーとTWS、EVNNE、n.SSignの人気K-POPアーティスト計5組に弾丸取材した様子は、今年1月、2月と2ヶ月にわたってたっぷりお送りする。2025年最初の放送回には、ENHYPENのジェイ、ソンフン、ニキが登場!! M:ZINE編集部3人がHYBE本社に潜入し、ENHYPENが実際に使っているという作業室を紹介! またMrs. GREEN APPLEのギタリストである若井とJAYが貴重なギターコラボを! 曲は、Mrs. GREEN APPLEの「インフェルノ」。さらに番組の恒例企画「若井ダンスモンスターの道」では、ENHYPENの3人と一緒に最新曲「No Doubt」でズボンの後ろのポケットを活用したポイントダンスにチャレンジ。セクシーなダンスコラボを披露した。さらに、1月3週目には昨年5月に「M:ZINE」で共演したTWSが登場。若井が、実際にTWSを担当しているというパフォーマンスディレクターによるレッスンをメンバーと一緒に体験。超貴重な映像をお見逃しなく!2月は1週目にSHINeeのキー、2週目にEVNNE、3週目にはn.SSignが登場予定。また、CSテレ朝チャンネル1では、1月26日(日)と2月23日(日)の2日間、1月・2月の地上波放送で収まりきらなかったトークやCS放送限定企画などの未公開シーンを盛り込んだ完全版を、各90分間にわたって放送。こちらもお見逃しなく!■放送概要「M:ZINE」放送日時:毎週金曜 深夜1時30分~1時50分放送局:テレビ朝日(関東ローカル)【出演者】若井滉斗(Mrs. GREEN APPLE)松陰寺太勇(ぺこぱ)林美桜(テレビ朝日アナウンサー)ENHYPEN(1月10日・17日出演)TWS(1月24日出演)キー(2月7日出演)EVNNE(2月14日出演)n.SSign(2月21日出演)■関連リンク「M:ZINE」番組公式サイト