放送開始「月まで行こう」イ・ソンビン、厳しい現実に落胆も…キム・ヨンデとの出会いに注目【ネタバレあり】
※この記事にはドラマのストーリーに関する内容が含まれています。
写真=MBC「月まで行こう」放送画面キャプチャー「月まで行こう」でイ・ソンビン、ラ・ミラン、gugudan出身チョ・アラムのケミストリー(相手との相性)が炸裂した。
韓国で9月19日に放送がスタートしたMBC新金土ドラマ「月まで行こう」では、平凡な3人チョン・ダヘ(イ・ソンビン)、カン・ウンサン(ラ・ミラン)、キム・ジソン(チョ・アラム)の切ない職場生活がリアルに描かれた。フクスジョ(土のスプーン:余裕のない家庭で生まれたこと)3人の奮闘が笑いと共に共感を呼び、本格的な“ハイパーリアリズム生存記”の幕を開けた。特に、厳しい現実を一緒に耐えながら支え合う3人の世代を超えた固い絆のウォーマンス(女性たちの友情)が、視聴者の心を掴んだ。
「平凡な彼女たちの赤い味」というサブタイトルで幕を開けた「月まで行こう」第1話は、マロン製菓の正社員転換の面接会場から始まった。順調に面接を進めていたダヘは、蜂に刺されて気絶するというとんでもない事態により、意識を失っている間に“未来の自分”と向き合う。「正社員なんて聞こえはいいけれど、あなたはこれからもずっとポンコツで生きていくから」という警告は衝撃そのもの。しかし「無職は香典も集められない」という切実な思いで目を覚ましたダヘは、腫れた顔で凛々しく面接を終え、正社員になることに成功した。
しかし3年後、ダヘの会社生活は“ポンコツ”という予言そのものだった。新卒採用のチョン・ダヒ(ホン・スンヒ)と名前が紛らわしいという理由だけで、「トングル氏(まん丸さん、クソ文字という二重の意味)」というあだ名が付き、小言が好きなチーム長コ・デヨン(ウム・ムンソク)のせいで、会議に間に合うよう14階までの階段を5分で駆け上がることまでしなければならなかった。
そんなダヘが唯一期待していた社内評価も、今回も例外なく「無難(M)」等級。ウンサンとジソンも新卒採用ではないというレッテルがいつも付きまとい、揃って3年連続“無難”だった。追い打ちをかけるように、ダヘは誕生日に恋人のイ・ビョンジュン(キム・ジョンジン)から突然の別れを告げられる。「君も僕も、生まれながらのフクスジョだ。結婚したら一人暮らしの時よりもっと必死に稼がなきゃいけないのに、君にそんなことできるの? 新卒採用じゃないから」という言葉は、ダヘのプライドを打ち砕くものだった。
しかし、さらに大きな衝撃が待っていた。ビョンジュンが別れた直後に恋愛を始めていたことが分かり、ウンサンとジソンは我慢できなかった。彼女たちは、イ・ビョンジュンをディスる歌詞と共に歌を熱唱し、ビョンジュンの前で痛快な“復讐ダンス”を披露した。ダヘは「満足できなかったのはあなただけじゃない。私だってあなたに満足できなかったよ」という爽快な一言と共に、生きているウナギをビョンジュンの顔に投げつけ、復讐した。
その後、誕生日ケーキのろうそくを消していたダヘは「人生って本当にどうしてこんなに険しいだけなんだろう。私は何も望んでない。この人生はもう再生不可能、すでに終わったようなものだから」と諦めたように言った。しばらくして、終電に乗るために凍った道を走り一緒に転んだダヘとジソンを見つめていたウンサンは、ついに決心したように意外な提案をする。「みんな、コインをやろう!」というウンサンの悲壮な一言が第1話のエンディングを飾り、3人の人生逆転の物語がどのような方向へ展開されるのか、期待を高めた。
ダヘと“ハム博士”ことハム・ジウ(キム・ヨンデ)の初対面も視聴者に強烈な印象を残した。ダヘは、マッサージチェアに閉じ込められた恥ずかしい状況でハム博士の助けを得て、彼を意識し始めた。ところが2人が初めて出会ったのは、実は3年前の面接会場だったことがエピローグで明らかになり、関心をさらに高めた。当時面接官だったハム博士が「3年後はどう生きていると思うか?」と尋ねると、ダヘは「お金のために惨めにならない、平凡な人生」を夢見ていると答えた。平凡ではない初対面を果たしたダヘとハム博士が、どのように縁を続けていくのか注目が集まった。
切ない現実を愉快に描いたイ・ソンビン、ラ・ミラン、チョ・アラムは、それぞれのキャラクターに完璧に溶け込み、平凡な人たちの友情を描いた。特に3人の女優の息ぴったりの演技とケミストリーは、初回から強烈なエネルギーを放ち、笑いだけでなく静かな癒しと深い共感を届け、視聴者をストーリーに没入させた。キム・ヨンデは初登場からイ・ソンビンと緊張感を形成し、今後のロマンスの展開への期待を高めた。
何よりも非新卒採用、社内評価、乗り換え恋愛など「月まで行こう」は初回から誰もが共感できる現実密着型ストーリーで、ドラマに深く入りこませた。厳しい現実ではあるが、それを紡いでいく方法は決して重くなかった。切ない状況でもユーモアのあるセリフと、コミカルな演出が調和し、終始笑いを誘うシーンの連続だった。

韓国で9月19日に放送がスタートしたMBC新金土ドラマ「月まで行こう」では、平凡な3人チョン・ダヘ(イ・ソンビン)、カン・ウンサン(ラ・ミラン)、キム・ジソン(チョ・アラム)の切ない職場生活がリアルに描かれた。フクスジョ(土のスプーン:余裕のない家庭で生まれたこと)3人の奮闘が笑いと共に共感を呼び、本格的な“ハイパーリアリズム生存記”の幕を開けた。特に、厳しい現実を一緒に耐えながら支え合う3人の世代を超えた固い絆のウォーマンス(女性たちの友情)が、視聴者の心を掴んだ。
「平凡な彼女たちの赤い味」というサブタイトルで幕を開けた「月まで行こう」第1話は、マロン製菓の正社員転換の面接会場から始まった。順調に面接を進めていたダヘは、蜂に刺されて気絶するというとんでもない事態により、意識を失っている間に“未来の自分”と向き合う。「正社員なんて聞こえはいいけれど、あなたはこれからもずっとポンコツで生きていくから」という警告は衝撃そのもの。しかし「無職は香典も集められない」という切実な思いで目を覚ましたダヘは、腫れた顔で凛々しく面接を終え、正社員になることに成功した。
しかし3年後、ダヘの会社生活は“ポンコツ”という予言そのものだった。新卒採用のチョン・ダヒ(ホン・スンヒ)と名前が紛らわしいという理由だけで、「トングル氏(まん丸さん、クソ文字という二重の意味)」というあだ名が付き、小言が好きなチーム長コ・デヨン(ウム・ムンソク)のせいで、会議に間に合うよう14階までの階段を5分で駆け上がることまでしなければならなかった。
そんなダヘが唯一期待していた社内評価も、今回も例外なく「無難(M)」等級。ウンサンとジソンも新卒採用ではないというレッテルがいつも付きまとい、揃って3年連続“無難”だった。追い打ちをかけるように、ダヘは誕生日に恋人のイ・ビョンジュン(キム・ジョンジン)から突然の別れを告げられる。「君も僕も、生まれながらのフクスジョだ。結婚したら一人暮らしの時よりもっと必死に稼がなきゃいけないのに、君にそんなことできるの? 新卒採用じゃないから」という言葉は、ダヘのプライドを打ち砕くものだった。

その後、誕生日ケーキのろうそくを消していたダヘは「人生って本当にどうしてこんなに険しいだけなんだろう。私は何も望んでない。この人生はもう再生不可能、すでに終わったようなものだから」と諦めたように言った。しばらくして、終電に乗るために凍った道を走り一緒に転んだダヘとジソンを見つめていたウンサンは、ついに決心したように意外な提案をする。「みんな、コインをやろう!」というウンサンの悲壮な一言が第1話のエンディングを飾り、3人の人生逆転の物語がどのような方向へ展開されるのか、期待を高めた。
ダヘと“ハム博士”ことハム・ジウ(キム・ヨンデ)の初対面も視聴者に強烈な印象を残した。ダヘは、マッサージチェアに閉じ込められた恥ずかしい状況でハム博士の助けを得て、彼を意識し始めた。ところが2人が初めて出会ったのは、実は3年前の面接会場だったことがエピローグで明らかになり、関心をさらに高めた。当時面接官だったハム博士が「3年後はどう生きていると思うか?」と尋ねると、ダヘは「お金のために惨めにならない、平凡な人生」を夢見ていると答えた。平凡ではない初対面を果たしたダヘとハム博士が、どのように縁を続けていくのか注目が集まった。
切ない現実を愉快に描いたイ・ソンビン、ラ・ミラン、チョ・アラムは、それぞれのキャラクターに完璧に溶け込み、平凡な人たちの友情を描いた。特に3人の女優の息ぴったりの演技とケミストリーは、初回から強烈なエネルギーを放ち、笑いだけでなく静かな癒しと深い共感を届け、視聴者をストーリーに没入させた。キム・ヨンデは初登場からイ・ソンビンと緊張感を形成し、今後のロマンスの展開への期待を高めた。
何よりも非新卒採用、社内評価、乗り換え恋愛など「月まで行こう」は初回から誰もが共感できる現実密着型ストーリーで、ドラマに深く入りこませた。厳しい現実ではあるが、それを紡いでいく方法は決して重くなかった。切ない状況でもユーモアのあるセリフと、コミカルな演出が調和し、終始笑いを誘うシーンの連続だった。
- 元記事配信日時 :
- 記者 :
- パク・スイン
topics